音楽、映画、エンタメ「ここだけの話」
冬に気分が落ち込むのはなぜ? そもそも「心」って何? 専門家に聞く

冬に気分が落ち込むのはなぜ? そもそも「心」って何? 専門家に聞く

心とは何か? なぜ冬は気分が落ち込みやすいのか? 「こころのこと」をテーマに、臨床心理士で公認心理師のみたらし加奈さんと藤原しおりが語り合った。みたらしさんが登場したのは、J-WAVEの番組『HITACHI BUTSURYU TOMOLAB. ~TOMORROW LABORATORY』。オンエアは12月17日(土)。

同番組はラジオを「ラボ」に見立て、藤原しおりがチーフとしてお届けしている。「SDGs」「環境問題」などの社会問題を「私たちそれぞれの身近にある困りごと」にかみ砕き、未来を明るくするヒントを研究。知識やアイデア、行動力を持って人生を切り拓いてきた有識者をラボの仲間「フェロー」として迎えて、解決へのアクションへと結ぶ“ハブ”を目指す。

心とは快・不快を突き詰めること

みたらしさんは東京都出身。大学院を卒業後、総合病院の精神科に勤務。現在は臨床心理士、公認心理師として国際心理支援協会に勤務しながらメディアにも出演。またSNSを通して精神疾患の認知を広げる活動を行っている。

番組冒頭、みたらしさんに藤原は「心とは何か?」と質問。みたらしさんは「自分の快・不快こそが心なんじゃないかなと思っていて」と語り始める。

みたらし:悲しいときとか楽しいとき、何か考えているとき、全てベースには快・不快が必ず関係している。赤ちゃんが初めて覚える感情って快と不快なんですよ。そこから派生していって感情が生まれると発達心理の中では言われているので、私にとっての心とは快・不快を突き詰めることなんじゃないかって思っています。

藤原:なるほど。赤ちゃんの頃の最初の感情って考えたことがないけど、本当にそうですよね。これはうれしいのか、これは嫌なのか、そういうところがありますよね。

みたらしさんが心理学に興味を持ったのは高校生の頃。当時は自覚がなかったが、刃物で自分の体を傷つけていた時期もあったと明かす。

みたらし:本当に流血したりとか、今もその傷が残るくらい(自傷行為)をやっている時期があって。でも当時は全くそれが何なのかわからなくて。とりあえずしんどくて、心が痛いけどそれが耐えられないから体を傷つけて別の痛みに置換することで耐え忍んでいた時期がありました。でもその行動ってまわりからは少し疎まれたり心配されたりすることが多くて、でも自分ではピンときてない。そのときにたまたま手を伸ばした書籍が心理学についての本で、そこから調べていくうちに自分は今こういう状態なんだってモニタリングできるようになりました。

その後、大学でも心理学の授業を受けたりしてはいたが、臨床心理士という名前も知らなかったと振り返る。

みたらし:自分の親しくしていた知人の親御さんが統合失調症になってしまったことを小耳に挟んで、夜遅くとかに連絡とかきてたんですけど、「刺激しちゃうかも」と思って連絡を返せなかった時期があって。お世話になっていた大好きな相手なのに、自分の引っかかりによって何もアクションを起こせないことにモヤつきを抱えていたのもあって、臨床心理士として専門的に病気のことやいろんなものを学んだら、何かできることがあるんじゃないかなと思って、心理の大学院を受けました。

冬に気分が落ち込みやすい理由

番組では、冬季うつ「ウィンターブルー」についての話題に。まず、藤原が精神科医・片田珠美さんの解説を紹介した。

「季節の変わり目はうつになりやすいと昔から言われています。秋の日はつるべ落しと言うように、秋になって気温が下がって涼しくなり日が早く沈むことで、もの悲しく憂鬱な気分になりがち。秋はうつ病になりやすい季節として注意しなければなりません。関係しているのは日照時間の減少。日光を浴びると脳内では幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが生成されますが、秋になり日照時間が減り、セロトニンの生成量が減ることで気分が落ち込むのです」
(精神科医・片田珠美さんの解説)

秋から冬にかけて特定の季節のみ症状が出て春や夏になるとおさまるというサイクルを繰り返すのが「季節性うつ病」という病気。特徴は日照時間が短くなる10月から11月にかけて症状が現れ始め、日差しが長くなり始める3月頃になると回復するという周期的なサイクル。季節の変わり目、特に日照時間が短くなる秋や冬に多く見られることから「季節性うつ」「冬季うつ」「ウィンターブルー」などさまざまな呼び方がある。

みたらし:補足として、季節性感情障害と呼ばれたりとか反復性冬季うつと呼ばれたりしていて、冬にかけてセロトニンの生成量が減ってしまうことによって気分が落ち込むことが大枠とした理解で正しいと思います。おそらくそこに、冬になると寒くなってくるからなかなか体温調節ができなくて風邪をひいてしまったり、体調的なしんどさがメンタルの不調にすごく密接に関わってくるところがあります。「なんか体がつらいな」「でも頑張らないといけない」というギャップであったり。あと年末年始にかけて、メディアとかもそうですけど、家族とか恋人とかそういう人との繋がりを過度に演出されてしまうから、自分自身で孤独を抱えていたり。

みたらしさんは、家族にはいろいろなかたちがあり、家族だからといって愛さなくてはいけないわけではないと考えを述べる。

みたらし:パートナーシップだってセルフパートナーシップと言って自分1人で生きていく生き方もあるけれど、そういう生き方が否定されているように見えやすい時期でもあって、そのギャップで孤独を感じやすい。ウィンターブルーの中には、もちろんセロトニンのこともあるのだけれど、そういった社会の雰囲気であったりとか自分の精神的なことだけじゃなくて身体的なところがかなり関係してくるケースもあるのかなと思っています。

飲酒がうつの原因になる?

みたらしさんは、ウィンターブルーのきっかけとして飲酒量も関係するのではと言及する。

みたらし:年末年始は飲酒量が増えるじゃないですか。お酒って頭痛とか吐き気とか副作用としてわりと知られていると思うんですけど、実は抑うつもあるんです。アルコールには気分を下げてしまう要因になるような物質があるかもしれなくて、それが副作用として現れていることがある。だから、つらくてお酒を飲んでいるのに余計に気持ちがしんどくなる。二日酔いとかで体調の悪さもそうなんですけど、二日酔いで気持ちがヤバいな、ってなる人って多くて。それが「気持ちヤバいな」「まだまだ飲み足りないかも」っていうサイクルの中でアルコール依存症になることもあるので、ウィンターブルーの中には飲酒も含まれているケースもあります。

藤原:なるほど。そうやって飲酒する機会が増える時期でもあるのかなってことですね。

藤原は2022年、ウィンターブルーになっていると自覚したことがあると打ち明ける。

藤原:でも今年はそこまでその症状が出てないんですよ。秋とか冬をウェルカムしている自分がいて。それはなぜだろうと自分でも不思議だったんです。あんなに去年はズンってなってたのにって。私なりに考えると、落ち込むかもしれないぞって心構えしていたことで、ちょっと心のクッションを敷けたのかなと。

みたらし:うんうん。

藤原:あと夏が終わった時点でめっちゃ部屋の模様替えをして、ふかふかのカーペットを敷いて、ふかふかの新しい毛布を買ってとか「冬を楽しむぞ」っていう準備をしたんです。するとちょっとルンってなって。

みたらし:越冬しなきゃって言葉もあるくらいですから、それは理にかなってる行動ですよね。冬に向かって身支度をすることって。

みたらし加奈さんの最新情報は、オフィシャルInstagramまで。

J-WAVE『HITACHI BUTSURYU TOMOLAB. ~TOMORROW LABORATORY』は毎週土曜20時から20時54分にオンエア。

この記事の続きを読むには、
以下から登録/ログインをしてください。

  • 新規登録簡単30
  • J-meアカウントでログイン
  • メールアドレスでログイン
radikoで聴く
2022年12月24日28時59分まで

PC・スマホアプリ「radiko.jpプレミアム」(有料)なら、日本全国どこにいてもJ-WAVEが楽しめます。番組放送後1週間は「radiko.jpタイムフリー」機能で聴き直せます。

番組情報
HITACHI BUTSURYU TOMOLAB.〜TOMORROW LABORATORY
毎週土曜
20:00-20:54