J-WAVEで放送中の番組『SONAR MUSIC』(ナビゲーター:あっこゴリラ)。「音楽を愛する全ての人と作り上げる「(超)進化型音楽番組」だ。毎回ゲストを迎え、様々なテーマを掘り下げていく。
2020年11月23日(月・祝)のオンエアは、「今こそ知ろう! フリースタイルラップの歴史」をテーマにお届け。ゲストはラッパーのKEN THE 390。
まずはラッパーとして活躍するかたわら、レーベル「DREAM BOY」も主宰するKEN THE 390が、「MCバトル」の基本を紹介した。
KEN THE 390:「MCバトル」は、ラッパーやHIP HOP MCがビートに乗せて、即興で言葉を使って戦っていくラップバトルです。即興というのがポイントで、その場で思い付いたフロウや韻を踏んで戦っていきます。基本的には1対1で行うもので、大会によっては2対2や複数でマイクリレーして戦う団体戦もあります。アメリカのHIP HOPシーンから始まり、ダンスバトルやDJバトルと共に浸透していったとされています。
あっこゴリラ:今ではHIP HOP好きならほとんどの人が知ってるMCバトルですが、日本で流行り始めたのはいつ頃からなんですか?
KEN THE 390:一般的には2000年前後からで、代々木公園で開催されていたHIP HOPパーティー「B-BOY PARK」がきっかけとされています。
あっこゴリラ:20年前からあったんですね。HIP HOP好きな人のことをB-BOYといいますが、これは何の略なんですか?
KEN THE 390:レコードの歌のない部分をブレイクビーツと言って、そのブレイクビーツでダンスをする少年のことを「ブレイクビーツボーイ=B-BOY」と呼んでいたんです。
あっこゴリラ:そのB-BOYが集まる大規模パーティー「B-BOY PARK」のMCバトルステージからHIP HOP好きの間に定着されたということですね。ちなみにKENさんは、当時はもうラッパーとして活動されていたんですか?
KEN THE 390:僕は1998年、高校2年生のときに始めました。「B-BOY PARK」も毎年行ってましたね。
あっこゴリラ:当時のHIP HOPシーンはどんな雰囲気だったんですか?
KEN THE 390:当時はキングギドラさんとかがすごく盛り上がっていて、あとはDragon Ashが大ヒットをかましてたり。KICK THE CAN CREWやRIP SLYMEも大ヒットをかましてるときで、HIP HOP自体はめっちゃ盛り上がってましたね。
1、B-BOY PARK誕生
2、漢 a.k.a GAMIによる新たなMCバトル
3、R-指定の登場
4、メディアきっかけのMCバトルブーム
ここからは、KEN THE 390がこの4つの時代を一つずつ解説してくれた。
■1、B-BOY PARK誕生
KEN THE 390:「B-BOY PARK」の誕生が、日本でMCバトルが認知される最初のきっかけだったんじゃないかと思います。「B-BOY PARK」の初年度より、MCバトルで3連覇を飾ったのが、KREVAさんです。やっぱりこれが最初の盛り上がりだったと思いますし、スターが生まれたっていうのも大きかったと思います。
あっこゴリラ:これってKICK THE CAN CREWと同時期なんですか?
KEN THE 390:ほぼ同時期ですね。あの頃はMCバトルって「B-BOY PARK」しかなくて、一年に一回やる大会で3年連続チャンプなんで、KREVAさんが負けてるところを誰も見たことがないんです。この頃の「B-BOY PARK」は、MCバトルの始まりでもあり、日本語で即興でラップができるのかっていうのがわからないところから始まってるんですよね。だから即興で韻を踏むってこと自体がすごいし、即興でやってるなんて、みんな思ってなかったんです。KREVAさんのすごいところは、即興で韻も踏むし、これが即興だってことを分からせる技術も開発していったってことなんです。
あっこゴリラ:すごいな~。
KEN THE 390:しかも、当時は今とルールが違って、1分間フリースタイルを披露し1度中断、その後に後攻がフリースタイルを披露するというものだったから、パフォーマンスの要素が強いバトルでしたね。
あっこゴリラ:エミネムの映画『8 Mile』で描かれていたあの感じですよね。
KEN THE 390:そうそうそう。そのルールに関してはKREVAさんがめちゃめちゃ強かったっていうことです。ぶち抜けて強かったですね。
■2、漢 a.k.a GAMIによる新たなMCバトル
あっこゴリラ:漢さんは、フリースタイルダンジョンのモンスターだったり、レーベル「鎖グループ」の代表としてもお馴染みですよね。
KEN THE 390:はい。漢さんは、KREVAさんが「B-BOY PARK」で3連覇して引退した後の2002年の大会で優勝しています。これまでになかったスタイルで、内面的なラップや会話的な表現でdisなども増え、MCバトルのカタチがまた変わり始めたきっかけになりました。俺もそれを見て、「フリースタイルでこんなことも言えるんだ! 韻踏むだけじゃないんだ」って衝撃を受けましたね。ちなみに自分も「B-BOY PARK」での漢さんを見て、ラップを始めようと思ったんですよね。
あっこゴリラ:そうだったんですね。この「新たなMCバトル」とは?
KEN THE 390:この2002年以降、ルールが少しずつ変わっていきます。「B-BOY PARK」以外にもMCバトルが増えてきて、ルールも今までの1分ずつではなく、今に通ずる8小節ごとのバトル形式に変わっていきました。それを受けて2005年に漢さんが新しく始めたのが、より会話形式のルールを採用した大会で、今では日本最高峰とも言われる「UMB」です。
あっこゴリラ:漢さんのスタイルがきっかけで今のMCバトルのカタチが主流になったんですね。ちなみにKENさんもこの2005年に「UMB」に出てるんですよね。
KEN THE 390:はい。でも漢さんにベスト8で負けました。怖かったよ~(笑)。
■3、R-指定の登場
あっこゴリラ:言わずとしれた超人気ラッパー、Creepy NutsのR-指定ですが、「フリースタイルダンジョン」の2代目ラスボスだったり、「高校生ラップ選手権」の審査員としても知られてますよね。
KEN THE 390:漢さんが始めた「UMB」という大会がずっと続いてきていて、2012年から2014年でR-指定が優勝してるんですけど、この頃はもう全国大会化していました。なので、規模も大きく参加MCの数もすごく多かったんですよね。そこで3回連続で優勝するっていうとんでもない化け物ラッパーです。先ほど紹介したKREVAさんは韻のスペシャリスト、漢さんはアンサーや即興性のスペシャリスト、R-指定はその両面を兼ね備えた超ハイブリッドなラッパーで、一つ上の次元に持っていったと思います。
あっこゴリラ:これをきっかけにスキルの高いラッパーがめちゃくちゃ増えたみたいな感じなんですかね。
KEN THE 390:それもあると思います。あとはR-指定ってフリースタイル始めたときにもうKREVAさんがいて、ラップができる漢さんのスタイルを見ていて、フリースタイルで即興ラップがこれくらいできるんだってまず知った上で始めてると思うので、そこは大きいかなと思いますね。
あっこゴリラ:今までの文脈があるからこそってことですよね。
■4、メディアきっかけのMCバトルブーム
KEN THE 390:『高校生RAP選手権』や『フリースタイルダンジョン』などのTV番組がきっかけで、空前のラップブームになりました。そこに来る人の数もすごく増えたし、披露される音源が注目されたり……やっぱりこの頃の時代の流れにはメディアの後押しは確実にあったと思います。
あっこゴリラ:私もちょうどラップ始めたくらいの頃に、この『高校生RAP選手権』が始まって、どの駅に行っても若者が円になってサイファーしてましたね。
KEN THE 390:してたね~。あと、聴く人がすごく若返ったね。2005年くらいに一回アンダーグラウンド化してるから、若者がそんなに聴いてないHIP HOPになりかけてたんだよね。
あっこゴリラ:なるほど~。そして、そのラップ選手権からスターがたくさん誕生しましたよね。
KEN THE 390:BAD HOP、空音くん、Novel Core、Rude-αなどたくさんいます。
あっこゴリラ:ちゃんみなもそうですよね。
KEN THE 390:ある種、そこがきっかけで作品に注目が集まって、フリースタイルから音源に移行するラッパーも増えてきました。
KEN THE 390:メディアで大きく取り扱われる機会は減りました。でも、その分、鎮座DOPENESSなどもともとバトルには出てたけど、テレビのバトルとかには絶対に出なかった人たちが戻ってきたりしています。また違った熱が動き始めてて、おそらくMCバトルは今が一番おもしろいんじゃないかと思います。音源に移行したラッパーも多いですけど、本気の人が残っている印象ですね。
最後に、今後のフリースタイルバトル界の行末についても訊いた。
KEN THE 390:いい意味でフラットになるというか、俺は音源派とかフリースタイル派とか、そういう区別自体がなくなった方がいいなと常々思ってるんです。みんなラッパーで、どちらかに偏る必要はなくて、そういうのが当たり前になるような世界にもっとなってほしいなって思うし、なってくるんじゃないかなって思います。
2020年11月23日(月・祝)のオンエアは、「今こそ知ろう! フリースタイルラップの歴史」をテーマにお届け。ゲストはラッパーのKEN THE 390。
MCバトル流行きっかけは「B-BOY PARK」
『フリースタイルダンジョン』や『高校生RAP選手権』などで大きなムーブメントとなったフリースタイルMCバトル。ラッパー同士が音楽に乗せて即興のラップをして、その技術を競う。ちなみに『SONAR MUSIC』のナビゲーターであるあっこゴリラは、フィメールラッパーのMCバトル『シンデレラMCバトル』の初代女王だ。まずはラッパーとして活躍するかたわら、レーベル「DREAM BOY」も主宰するKEN THE 390が、「MCバトル」の基本を紹介した。
KEN THE 390:「MCバトル」は、ラッパーやHIP HOP MCがビートに乗せて、即興で言葉を使って戦っていくラップバトルです。即興というのがポイントで、その場で思い付いたフロウや韻を踏んで戦っていきます。基本的には1対1で行うもので、大会によっては2対2や複数でマイクリレーして戦う団体戦もあります。アメリカのHIP HOPシーンから始まり、ダンスバトルやDJバトルと共に浸透していったとされています。
あっこゴリラ:今ではHIP HOP好きならほとんどの人が知ってるMCバトルですが、日本で流行り始めたのはいつ頃からなんですか?
KEN THE 390:一般的には2000年前後からで、代々木公園で開催されていたHIP HOPパーティー「B-BOY PARK」がきっかけとされています。
あっこゴリラ:20年前からあったんですね。HIP HOP好きな人のことをB-BOYといいますが、これは何の略なんですか?
KEN THE 390:レコードの歌のない部分をブレイクビーツと言って、そのブレイクビーツでダンスをする少年のことを「ブレイクビーツボーイ=B-BOY」と呼んでいたんです。
あっこゴリラ:そのB-BOYが集まる大規模パーティー「B-BOY PARK」のMCバトルステージからHIP HOP好きの間に定着されたということですね。ちなみにKENさんは、当時はもうラッパーとして活動されていたんですか?
KEN THE 390:僕は1998年、高校2年生のときに始めました。「B-BOY PARK」も毎年行ってましたね。
あっこゴリラ:当時のHIP HOPシーンはどんな雰囲気だったんですか?
KEN THE 390:当時はキングギドラさんとかがすごく盛り上がっていて、あとはDragon Ashが大ヒットをかましてたり。KICK THE CAN CREWやRIP SLYMEも大ヒットをかましてるときで、HIP HOP自体はめっちゃ盛り上がってましたね。
「MCバトル」の歴史を振り返る
KEN THE 390によると、日本における「MCバトル」の歴史は以下の4つの時代に大きく分けられるという。1、B-BOY PARK誕生
2、漢 a.k.a GAMIによる新たなMCバトル
3、R-指定の登場
4、メディアきっかけのMCバトルブーム
ここからは、KEN THE 390がこの4つの時代を一つずつ解説してくれた。
■1、B-BOY PARK誕生
KEN THE 390:「B-BOY PARK」の誕生が、日本でMCバトルが認知される最初のきっかけだったんじゃないかと思います。「B-BOY PARK」の初年度より、MCバトルで3連覇を飾ったのが、KREVAさんです。やっぱりこれが最初の盛り上がりだったと思いますし、スターが生まれたっていうのも大きかったと思います。
あっこゴリラ:これってKICK THE CAN CREWと同時期なんですか?
KEN THE 390:ほぼ同時期ですね。あの頃はMCバトルって「B-BOY PARK」しかなくて、一年に一回やる大会で3年連続チャンプなんで、KREVAさんが負けてるところを誰も見たことがないんです。この頃の「B-BOY PARK」は、MCバトルの始まりでもあり、日本語で即興でラップができるのかっていうのがわからないところから始まってるんですよね。だから即興で韻を踏むってこと自体がすごいし、即興でやってるなんて、みんな思ってなかったんです。KREVAさんのすごいところは、即興で韻も踏むし、これが即興だってことを分からせる技術も開発していったってことなんです。
あっこゴリラ:すごいな~。
KEN THE 390:しかも、当時は今とルールが違って、1分間フリースタイルを披露し1度中断、その後に後攻がフリースタイルを披露するというものだったから、パフォーマンスの要素が強いバトルでしたね。
あっこゴリラ:エミネムの映画『8 Mile』で描かれていたあの感じですよね。
KEN THE 390:そうそうそう。そのルールに関してはKREVAさんがめちゃめちゃ強かったっていうことです。ぶち抜けて強かったですね。
あっこゴリラ:漢さんは、フリースタイルダンジョンのモンスターだったり、レーベル「鎖グループ」の代表としてもお馴染みですよね。
KEN THE 390:はい。漢さんは、KREVAさんが「B-BOY PARK」で3連覇して引退した後の2002年の大会で優勝しています。これまでになかったスタイルで、内面的なラップや会話的な表現でdisなども増え、MCバトルのカタチがまた変わり始めたきっかけになりました。俺もそれを見て、「フリースタイルでこんなことも言えるんだ! 韻踏むだけじゃないんだ」って衝撃を受けましたね。ちなみに自分も「B-BOY PARK」での漢さんを見て、ラップを始めようと思ったんですよね。
あっこゴリラ:そうだったんですね。この「新たなMCバトル」とは?
KEN THE 390:この2002年以降、ルールが少しずつ変わっていきます。「B-BOY PARK」以外にもMCバトルが増えてきて、ルールも今までの1分ずつではなく、今に通ずる8小節ごとのバトル形式に変わっていきました。それを受けて2005年に漢さんが新しく始めたのが、より会話形式のルールを採用した大会で、今では日本最高峰とも言われる「UMB」です。
あっこゴリラ:漢さんのスタイルがきっかけで今のMCバトルのカタチが主流になったんですね。ちなみにKENさんもこの2005年に「UMB」に出てるんですよね。
KEN THE 390:はい。でも漢さんにベスト8で負けました。怖かったよ~(笑)。
■3、R-指定の登場
あっこゴリラ:言わずとしれた超人気ラッパー、Creepy NutsのR-指定ですが、「フリースタイルダンジョン」の2代目ラスボスだったり、「高校生ラップ選手権」の審査員としても知られてますよね。
KEN THE 390:漢さんが始めた「UMB」という大会がずっと続いてきていて、2012年から2014年でR-指定が優勝してるんですけど、この頃はもう全国大会化していました。なので、規模も大きく参加MCの数もすごく多かったんですよね。そこで3回連続で優勝するっていうとんでもない化け物ラッパーです。先ほど紹介したKREVAさんは韻のスペシャリスト、漢さんはアンサーや即興性のスペシャリスト、R-指定はその両面を兼ね備えた超ハイブリッドなラッパーで、一つ上の次元に持っていったと思います。
あっこゴリラ:これをきっかけにスキルの高いラッパーがめちゃくちゃ増えたみたいな感じなんですかね。
KEN THE 390:それもあると思います。あとはR-指定ってフリースタイル始めたときにもうKREVAさんがいて、ラップができる漢さんのスタイルを見ていて、フリースタイルで即興ラップがこれくらいできるんだってまず知った上で始めてると思うので、そこは大きいかなと思いますね。
あっこゴリラ:今までの文脈があるからこそってことですよね。
KEN THE 390:『高校生RAP選手権』や『フリースタイルダンジョン』などのTV番組がきっかけで、空前のラップブームになりました。そこに来る人の数もすごく増えたし、披露される音源が注目されたり……やっぱりこの頃の時代の流れにはメディアの後押しは確実にあったと思います。
あっこゴリラ:私もちょうどラップ始めたくらいの頃に、この『高校生RAP選手権』が始まって、どの駅に行っても若者が円になってサイファーしてましたね。
KEN THE 390:してたね~。あと、聴く人がすごく若返ったね。2005年くらいに一回アンダーグラウンド化してるから、若者がそんなに聴いてないHIP HOPになりかけてたんだよね。
あっこゴリラ:なるほど~。そして、そのラップ選手権からスターがたくさん誕生しましたよね。
KEN THE 390:BAD HOP、空音くん、Novel Core、Rude-αなどたくさんいます。
あっこゴリラ:ちゃんみなもそうですよね。
KEN THE 390:ある種、そこがきっかけで作品に注目が集まって、フリースタイルから音源に移行するラッパーも増えてきました。
MCバトルの「今」と「これから」
2020年7月の放送もって『フリースタイルダンジョン』が最終回を迎えた。テレビでMCバトルを見る機会が減ってしまったが、MCバトルの「今」はどうなっているのか。KEN THE 390:メディアで大きく取り扱われる機会は減りました。でも、その分、鎮座DOPENESSなどもともとバトルには出てたけど、テレビのバトルとかには絶対に出なかった人たちが戻ってきたりしています。また違った熱が動き始めてて、おそらくMCバトルは今が一番おもしろいんじゃないかと思います。音源に移行したラッパーも多いですけど、本気の人が残っている印象ですね。
最後に、今後のフリースタイルバトル界の行末についても訊いた。
KEN THE 390:いい意味でフラットになるというか、俺は音源派とかフリースタイル派とか、そういう区別自体がなくなった方がいいなと常々思ってるんです。みんなラッパーで、どちらかに偏る必要はなくて、そういうのが当たり前になるような世界にもっとなってほしいなって思うし、なってくるんじゃないかなって思います。
この記事の続きを読むには、
以下から登録/ログインをしてください。
番組情報
- SONAR MUSIC
-
月・火・水・木曜21:00-24:00
-
あっこゴリラ