音楽、映画、エンタメ「ここだけの話」
「90年代のHIPHOPシーン」実際はどんな感じ? DJ MASTERKEY&DJ KROに聞く“試行錯誤の時代”

「90年代のHIPHOPシーン」実際はどんな感じ? DJ MASTERKEY&DJ KROに聞く“試行錯誤の時代”

BUDDHA BRANDのDJ MASTERKEYが90年代当時のHIPHOPについて語った。

ライフスタイルレーベル・Chilly Source主催のDJ KROもゲストに招いて話を訊いたのは、J-WAVEで放送中の番組『SONAR MUSIC』(ナビゲーター:あっこゴリラ)。オンエアは5月21日(火)。

90年代は試行錯誤の時代

『SONAR MUSIC』では、さまざまなジャンルの大先輩を招き、調べるだけではなかなかつかめない当時のリアルな空気感を共有してもらう新企画を実施。今回は「おしえて大先輩! あの頃のHIPHOP」と題してDJ MASTERKEYに話を訊くことに。

1989年ニューヨークで出会った日本人DEV LARGE、NIPPS、CQ、DJ MASTERKEYの4人は「うわさのチャンネル」を結成。1995年にBUDDHA BRANDとして帰国。96年には代表曲の1つとなる『人間発電所』でメジャーデビューした。

KRO:昔の90sのHIPHOPの黄金時代をまさに現地ですごされて、ニューヨーク仕込みのHIPHOPを日本にというところが、めちゃくちゃDJとして最高です。

あっこゴリラ:日本にHIPHOPというものがそこまで浸透していない、いわゆる第一世代というか早い時期じゃないですか。まだ黎明期だからそれこそ面白そうというか。

KRO:ゼロから作ったみたいな感じですよね。

DJ MASTERKEY:出来上がっていなかったから、いろいろみなさん試行錯誤していました。いまラップは韻を踏むのが当たり前で、みなさん韻を踏むのが上手ですが、そのころはそこまでいけていなかったし、試行錯誤の段階だった時代だと思います。

あっこゴリラ:黎明期のラッパーの方々のビートもそうですが、めちゃくちゃ“濃い”です。リリックも味が濃い。

DJ MASTERKEY:濃すぎだから。

KRO:忘れられないですよね、耳に残っちゃう。言っているリリックも「よくわからないけどすごい刺激」みたいな感じです。

DJ MASTERKEY:それが正しい(笑)。突き刺さる感じがあるよね。

KRO:MASTERKEYさんにとってBUDDHA BRANDはどんな存在ですか?

DJ MASTERKEY:足向けて寝られない存在。あの3人と出会ったことが、いまの自分のここに結びついているということを考えると、あれは必然なのかなと。

KRO:ターニングポイントみたいな感じですよね。MASTERKEYさんがいなければBUDDHAは生まれてないですからね。

DJ MASTERKEY:実は俺が(メンバーに)会っているんだよね。DEV LARGEも最初に、バイトしているところにDEV LARGEがいてさ。もっとすごいのはNIPPSさんが当時ニューヨークのロックフェラーセンターにあるテレビ局のバイトをしていたんです。俺は日本の家族に自分の安否を知らせるのに『ズームイン朝』に行くしかなくて。気軽に電話もできなかった時代ですから、そういうこと(カメラに写り込む行為)をやっていました。そうしたらNIPPSさんが「HIPHOP好きでしょ? このあと話さない?」って。それがきっかけで仲よくなって。

KRO:まさかのそんなニューヨークでの出会いが。

あっこゴリラ:なにそれ! もう映画だ(笑)。

DJ HIRAKATSUからのコメント

ここではDJ MASTERKEYの後輩DJにあたるというDJ HIRAKATSUからのメッセージと質問を紹介した。

DJ HIRAKATSU:MASTERさんとの付き合いは恐らく25年前後になると思います。最初は西麻布にあった「ターミナル」というお店に遊びに行かせてもらい、そこで初めてお会いしました。MASTERさんの周りにはいろいろな人がいまして。そういう人に混じりレコードを運ばせてもらったのが最初だったではないかなと。初めてBUDDHA BRANDを知ったのは、みなさんがニューヨークから帰国したぐらいのタイミングですかね。

当時高校生だったDJ HIRAKATSUは、ファッション誌でHIPHOPの音楽情報を仕入れていたと語り、その際にBUDDHA BRANDを知ったと振り返る。その後はDJ MASTERKEYがDJをする店に通っていたそうで、「ライブでMASTERさんが“ネタもの”とかを次々とかけて、そのうえでみなさんがラップしていました。DJがアーティストのライブでDJとしての存在感をしっかりと見せるという部分がめちゃめちゃかっこよかったです」と、当時の印象を語った。

DJ HIRAKATSU:MASTERさんのすごさは、そういうところなのかなと。USのDJのスタイルをお手本にしながらも、日本的に「HIPHOPのDJはどうあるべきか」とか、そういうのを形にしていった人です。僕はパーティでDJしたりアーティストのライブのDJをしたり、昔はDJバトルに出たりとか、比較的DJのなかでいろいろなことをしてきたほうですが、すべてにおいてMASTERさんの影響は大きいのかなと思っています。

そんなDJ HIRAKATSUがDJ MASTERKEYに質問したいのは、子育てについて。「僕も絶賛子育て中ですので、DJとしてどういう父親像をお子様に見せてきたのかなと。世間的には少し特殊な仕事でもありますので訊かせてもらえたら」と質問を投げかけた。

あっこゴリラ:めちゃくちゃいい質問ですね。でもリアル、マジで訊きたいことですね。

DJ MASTERKEY:俺はこんなこと言うとあれですが、人の子を育てるなんてとんでもない話で。教育に対してなんてなにもないですよ。とにかくがむしゃらに。人を育てるというのは大変なことだと思うので、俺はそういう風に(やってきた)。まだ息子は学生で音楽もやっています。

KRO:めちゃいいですね。

DJ MASTERKEY:でも全然違う音楽をやっています。だから見ているのか見ていないのかわかりませんが、あまり言ったことないですね。たまに「こういう音楽聴いたほうがいいんじゃない?」と言うと「え、そうなんだ」と流されちゃいます(笑)。

あっこゴリラ:「好きなものをやればいい」ということなんですね。

DJ MASTERKEY:1回もなにも教えたことないけど、自分でギターを覚えて部屋に録音のやつとかいっぱい買い込んで自分でなにかやっていますよ。

KRO:セッションを見てみたいです。

あっこゴリラ:訊いてきたらなんでも教えるよ、という感じですよね。

DJ MASTERKEY:HIPHOPならね。ジャンルがちょっと違うので。

伝説のイベント「DADDY'S HOUSE」

続いて、90年代末から2000年代初頭の日本のHIPHOPシーンの盛り上がりについて話を訊いた。

あっこゴリラ:MASTERKEYさんはニューヨークから帰国されて97年から渋谷のHARLEMにて毎週金曜の夜のパーティ「DADDY'S HOUSE」というのをスタートされました。渋谷の夜をぶち上げ続けた伝説のイベントをされていますが、当時「DADDY'S HOUSE」はどんなところが画期的だったのでしょうか。

DJ MASTERKEY:それまではもう少しアングラなイメージがありました。中箱のHARLEMさんができて、お客さんがたくさん入って、俺のイメージではニューヨークみたいなイメージ、だからHARLEMなんです。それでお客さんが盛り上がる、MCがDJする、それでドッカンドッカンいく。そういうのをイメージしてHARLEMさんでやらせてもらうようになりました。2000年代はそんな感じでした。

あっこゴリラ:クラブもかなり盛り上がっていたんですか?

DJ MASTERKEY:2000年ぐらいはけっこう盛り上がっていました。当時のビデオとかいっぱい持っています。自分が撮ったやつもあって、それは都内だけではなくて地方に行ったときもずっと撮っていたの。それを観返してみるといまよりも、もしかしたら盛り上がっているかもしれないですよ。とにかく人が来ていました。

「DADDY'S HOUSE」は盛り上がりとともに音源作品になった。2001年にMASTERKEYのもとに当時のトップMCたちが集結してオリジナルアルバムを「DADDY'S HOUSEシリーズ」を制作。そして『DADDY'S HOUSE VOL.1』が23年の時を経て『DADDY'S HOUSE Vol.1 2024 Remix』としてリリースされた。

DJ MASTERKEY:23年前のアルバムなんですがそれをリミックスしまして、いまタワーレコードさんとディスクユニオンさんで売っています。5月末から自分のサイトでも売ります。ノベルティというか当時の曲をCDで付けてプレゼントします。ぜひ聴いてください。

あっこゴリラ:23年ぶりにリミックスで出そうというのは、どのような想いがあるのでしょうか。

DJ MASTERKEY:原盤を自分で持たせてもらっているので「どのタイミングで(出そうか)」とは考えていて。本当はコロナ前に20年(ぶり)でいきたかったんですが、3年丸々ずれてしまいました。

あっこゴリラ:『DADDY'S HOUSE Vol.1 2024 Remix』から1曲お届けします。

DJ MASTERKEY:これは『サイコロ 52』という、それこそBUDDHAの面子が歌っているやつです。DEV LARGEが参加していますが、当時録っていたバースがあって、それを俺が見つけちゃったんです。ハードディスクのなかにあって「あれ、これヤバいじゃん」と、使ってしまっています。

あっこゴリラ:ヤバい。

DJ MASTERKEY:それをCQ、NIPPSとDEV LARGEの3人でやったという『サイコロ 52』のリミックスです。

番組では『サイコロ 52 2024 Original Remix feat. NIPPS / CQ / DEV LARGE』をオンエアした。

DJ MASTERKEY:本当にJ-WAVEでこれがかかるというのが信じがたいです(笑)。

あっこゴリラ:KROさん、時間的に最後に1個だけ質問をお願いします。

KRO:MASTERKEYさんにとってDJとは?

DJ MASTERKEY:自分の人生でまっとうするものだと思っています。もちろん音楽も好きですし昔から「これで生計をきちんと立てる、これで人生をまっとうに務めていく」という想いでした。ひとつの仕事としてみなさんが認められるような、そういう日本になってもらいたいとずっと言っていました。

KRO:最高です。

あっこゴリラ:いまDJで生計立てられている人いっぱいいるけど、それはMASTERKEYさんがやってくれたからこそね。

KRO:夢をみんな見させてくれました。

DJ MASTERKEY:まだ志(こころざし)の途中なので。人間ですからいいときも悪いときもあるのが当たり前ですけど、もっと前向きに進んでいきたいなとようやくこの歳になって思うようになりました。

あっこゴリラ:間違いない。

DJ MASTERKEY:とにかくポジティブに感謝の気持ちを忘れずにみたいな。

DJ MASTERKEYの最新情報は、公式サイトまで。

音楽を愛する全ての人と作り上げる(超)進化型音楽番組『SONAR MUSIC』の放送は毎週月曜日から木曜日の22時から。

この記事の続きを読むには、
以下から登録/ログインをしてください。

  • 新規登録簡単30
  • J-meアカウントでログイン
  • メールアドレスでログイン
番組情報
SONAR MUSIC
月・火・水・木曜
22:00-24:00