音楽、映画、エンタメ「ここだけの話」
政府が「子連れ出勤」を後押し…心配点は?

画像素材:PIXTA

政府が「子連れ出勤」を後押し…心配点は?

J-WAVEで放送中の番組『JAM THE WORLD』(ナビゲーター:グローバー)のワンコーナー「UP CLOSE」。2月13日(水)のオンエアでは、水曜日のニュース・スーパーバイザーを務める安田菜津紀が登場。賛否の声が上がっている、政府の子連れ出勤後押しについて、保育や子育ての問題に詳しい、ジャーナリストの猪熊弘子さんと考えました。


■子連れ出勤の政策、実現するか?

先月、少子化対策などを担う宮腰光寛内閣府特命担当大臣が、茨城県つくば市の企業で子連れ出勤の様子を視察しました。視察後に宮腰大臣は、「新しい施設を整備する必要がなく、企業の規模にかかわらず取り組むことができ、どんな企業でも取り組めるのではないか」と実感したそうです。さらに、この取り組みをモデルとして全国へ広めていければとも考えており、政府として子連れ出勤を後押しすることを表明しました。

まず、猪熊さんは政府の子連れ出勤後押しについてどのように考えているのでしょうか。

猪熊:地域少子化対策重点推進交付金を使って、政府は子連れ出勤を後押ししようとしています。新しい施設を整備する必要がないので、そういう取り組みをする企業を支援しようとする動きがでているようですが、やや炎上していることもあり、実際にどれだけ現実的にこの政策が実現するかは疑問です。


■子連れ出勤の心配な点

では、政府が後押ししている点にはどういった心配が上げられるのでしょうか。

猪熊:子どもの視点からすると、歩けるようになったらバタバタ動きたいし、発達にとって会社にいることがよいかは疑問です。その点では子どものためにいい保育が受けられる場所のほうがメリットもあると思います。それらを考えると、会社に連れて行くにしてもそこにきちんとした保育所があり、子どもの発達を考える保育が与えられる環境があればいいとは思います。

猪熊さんは、子連れ出勤で4、5歳の子どもが大人と一緒に絵を描いて過ごす光景を見たとき、「これは本当の意味で子どもにとってよいことなのか」と考えると、やはり子ども同士の集団の関わり合いや、子どもの成長をもっと促すような遊びが必要だと考えました。

猪熊:「子どもにとってどうなのか」という視点をいかに政府が持つかがいちばん大切なので、その部分が心配ですね。


■社内の託児スペースより、しっかりした保育施設を作るほうが重要

宮腰大臣は、子連れ出勤により新しい施設を整備する必要がない、と発言しましたが、その点についても疑問が残ります。

猪熊:私は新しい施設を整備する必要があると思います。会社のフロアに子どもがいて安全なのかどうか。たとえば、床にシートを敷くだけの仮の場所で過ごさせていいのか、小さなものを口に入れてしまったり、ケガをさせてしまったりするようなものがないか、テーブルや机にしても子どもの大きさに合ったものがあるのか、など考えると会社に託児スペースを作るよりも、しっかりとした保育施設を作ることの方が重要だと思います。


■現状の保育施設が抱える問題

現状、子どもの受け皿である保育施設の整備自体はどのように進んでいるのでしょうか。

猪熊:日本のどこも「保育士がいない」と言われています。また、新しい保育所を整備したいけど、保育士がいないので進まないという話もあります。そのため、保育士の処遇の改善はもちろん、保育士養成のための学校も必要になるなど、保育の整備を全体でやっていかないといけない状況ですが、なかなかそれが進んでいないため、全ての待機児童がなくなるまでには至っていません。

多くの問題点を指摘した猪熊さんは、「子連れ出勤を後押しする前に、子連れ出勤の定義をもっとしっかり考えるべき」と続けます。

猪熊:政府の子連れ出勤の後押しは、「絶対に赤ちゃんを連れてきてはいけない」という文化が本当にいいのかどうかに一石を投じることになるとは思います。私は、赤ちゃんが授乳をしていておとなしく過ごしている状態であれば、1、2時間くらい働く場所に連れてきてもいいと考えています。海外では実際にそういう場所がたくさんあります。「ここは大人の場所だから、子どもは絶対に連れてきてはいけない」という流れを何とかした方がいいのではないでしょうか。
安田:いざとなった場合は「赤ちゃんをここに連れてきてもいいですよ」という土壌を築いていくことは大事ですよね。一方で、テクノロジーが進む世の中なので、それらを活用して在宅で会議に参加できるような取り組みもできますか?
猪熊:それも必要だと思います。都市部では電車通勤の人も多く、満員電車に赤ちゃんを連れて行くのは恐怖です。それであれば、テクノロジーを使って会議をするなどすれば、親にとっても子どもにとっても負担がなくなります。必ずしも子連れ出勤が必要な人ばかりではないと思うので、そこの整備も必要です。


■子どもの発達に合わせ、ベストな環境を選べる仕組みを

子連れ出勤の後押しは、働き方や環境整備などいろいろな課題と向き合いながら進めていく必要があると分かりました。改めて、これから子連れ出勤後押しをどう進めていくことが望ましいのでしょうか。

猪熊:はっきりと子連れ出勤の定義を決めて、子どもにとっても親にとっても負担がない環境整備が必要です。また、子どもにとって親と過ごすよりも、子ども同士の集団や他の人と過ごす方がいい時期になったら、きちんとした保育施設に預けることも視野に入れてほしい。子どもの発達に合わせ、いちばんベストな環境を選べるような子連れ出勤になればいいと思います。

最後に猪熊さんは「子どもが社会のなかで居心地よくいられて、親も子どもがいてよかったと思えるような子育て支援が男女問わずできてくると、安心して若い人たちが子どもを産めるようになる」と想いを伝えました。

子どもがいる親だけの問題とせず、子どもが社会と共にあるという視点を持ちながら社会全体でこの問題を捉えていく必要があるかもしれません。

この記事の放送回をradikoで聴く
PC・スマホアプリ「radiko.jpプレミアム」(有料)なら、日本全国どこにいてもJ-WAVEが楽しめます。番組放送後1週間は「radiko.jpタイムフリー」機能で聴き直せます。

【番組情報】
番組名:『JAM THE WORLD』
放送日時:月・火・水・木曜 19時-21時
オフィシャルサイト:https://www.j-wave.co.jp/original/jamtheworld/

この記事の続きを読むには、
以下から登録/ログインをしてください。

  • 新規登録簡単30
  • J-meアカウントでログイン
  • メールアドレスでログイン