
J-WAVEで放送中の番組「ACOUSTIC COUNTY」(ナビゲーター:坂倉アコ)のワンコーナー「Cosme Kitchen ORGANIC CONCIERGE」。今週は、ブックディレクターの幅允孝さんをお迎えしています。11月8日(火)のオンエアでは、本に対する幅さんの考え方を変えた一冊の本を紹介しました。
幅さんは、慶應義塾大学卒業後、青山ブックセンター六本木店勤務。編集者・石川次郎氏との出逢いから編集を学び、その後独立。2005年に「BACH」を設立。選書、編集、執筆、企画、ディストリビューション、展覧会のキュレーションまで、幅広く活動しています。
幅さんはもちろん子どもの頃から本はたくさん読んでいたそうですが、本を読んでいることは、まわりの人にはあまり言わなかったそうです。その理由は…
「本を読んでいると良いイメージがあるかもしれないけど、一方で本は危いことが書かれているイメージ、人の暗黒面や心をえぐり出す側面もあるっていうイメージが僕の中にあったんですよね」(幅さん、以下同)
その一方で、3歳から18歳まで競泳(!)をやっていて、子どもの頃は毎日5000mを泳いでいたり、ボーイスカウトに参加していたりと、実にアクティブだったそうです。そんな幅さんが最初に衝撃を受けた本は何だったのでしょうか?
幅さんは、慶應義塾大学卒業後、青山ブックセンター六本木店勤務。編集者・石川次郎氏との出逢いから編集を学び、その後独立。2005年に「BACH」を設立。選書、編集、執筆、企画、ディストリビューション、展覧会のキュレーションまで、幅広く活動しています。
幅さんはもちろん子どもの頃から本はたくさん読んでいたそうですが、本を読んでいることは、まわりの人にはあまり言わなかったそうです。その理由は…
「本を読んでいると良いイメージがあるかもしれないけど、一方で本は危いことが書かれているイメージ、人の暗黒面や心をえぐり出す側面もあるっていうイメージが僕の中にあったんですよね」(幅さん、以下同)
その一方で、3歳から18歳まで競泳(!)をやっていて、子どもの頃は毎日5000mを泳いでいたり、ボーイスカウトに参加していたりと、実にアクティブだったそうです。そんな幅さんが最初に衝撃を受けた本は何だったのでしょうか?
この記事の続きを読むには、
以下から登録/ログインをしてください。