音楽、映画、エンタメ「ここだけの話」
乃木坂46・山崎怜奈「ラジオは本音であふれていてほしい」好きな番組の共通点は?

乃木坂46・山崎怜奈「ラジオは本音であふれていてほしい」好きな番組の共通点は?

乃木坂46・山崎怜奈と藤原しおりが、J-WAVEで対談した。「ラジオ」をテーマに、災害時のラジオの役割やラジオの好きなところなどを語り合った。

ふたりがトークしたのは、J-WAVEの番組『HITACHI BUTSURYU TOMOLAB. ~TOMORROW LABORATORY』。オンエアは9月25日(土)。 同番組はラジオを「ラボ」に見立て、藤原しおりがチーフとしてお届けしている。「SDGs」「環境問題」などの社会問題を「私たちそれぞれの身近にある困りごと」にかみ砕き、未来を明るくするヒントを研究。知識やアイデア、行動力を持って人生を切り拓いてきた有識者をラボの仲間「フェロー」として迎えて、解決へのアクションへと結ぶ“ハブ”を目指す。

「悔しい」や「疲れた」も共有できるラジオの魅力

山崎は1997年生まれ、東京都出身。2013年に乃木坂46の二期生として加入。2016年には慶應義塾大学に入学して2020年に卒業。bayfm『金つぶ』のMCを務め、2020年10月よりTOKYO FM『山崎怜奈の誰かに話したかったこと。』のパーソナリティとして活躍。乃木坂46メンバーとしては帯番組の初レギュラーとして話題になった。また、大のラジオ好きとしても知られる。

山崎:私はもともとラジオリスナー歴のほうが長くて。出るようになってからは特に「顔は見えないけどリスナーのあなたに向けてしゃべってる」という気持ちでやってるので、なにより言われてうれしいのが「聴いてます!」という一言なんですよね。
藤原:一気に距離がグッと縮まる感じですよね。
山崎:なんか「会えた!」みたいなうれしさがあって、その距離感が美しいなって。
藤原:私はラジオ初心者で、「ラジオはどう距離が近いのか」が最近ちょっとずつわかってきました。芸人さんのラジオを聴いても、一緒にごはんを食べてるときに聞くような話をしてくれてる、みたいな。もっと前から聴いていたらもっとこの人のことを知ることができたし、話も膨らんでいただろうな、という悔しい気持ちがあります。いろいろな顔を見せていたんだと知れる場所でもあるなと思いました。
山崎:藤原さんの「悔しいと思った」みたいな話も聴けるのがラジオのよさなんだろうなと思います。別にそれが合ってる、合ってないではなくて、「悔しい」「嫌だった」「疲れた」とかを言ってもアリなのがラジオなのかなと思うんですよね。
藤原:確かに。テレビでは言わないかもな。
山崎:「僕らも実は疲れてるんだよね、でもお互いやろうよ」みたいな感じになるフランクさが好きだし、距離が近いなと思うところなんですよね。

災害時のラジオの役割。「安心感」もポイント

日本民間放送連盟(民放連)研究所が2018年におこなった北海道胆振東部地震に関する調査によると、地震などの避難時に役立った情報源の1位はラジオ(62.3パーセント)という結果だった。山崎は自身の体験をもとに災害時のラジオの役割を語った。

山崎:私も実際に災害が起きたときにラジオを聴いていた経験があります。それこそ3.11(東日本大震災)のときにJ-WAVEを聴いていたんですね。当時は星野 源さんがナビゲーターで「ものすごくつらかったときに笑えたこと」というメールテーマで募集していたり、KREVAさんが歌詞のないインストゥルメンタルバージョンの音楽を選曲して流していたり。もちろん生きていくために必要な情報を的確に伝えてくれるよさもありながら、一方でみんなが不安なときに同じ時間に同じ言葉や音楽を聴いている安心感は絶大だなと思ったんですよね。

山崎は、災害時のラジオパーソナリティーたちは「どうしたらリスナーの心苦しさを救えるか」と葛藤したのではないかと推察。リスナー側だった山崎は、その想い自体にリスナーが救われたのではないかと話した。

大好きな番組の3つの共通点

「どうすればラジオをもっと多くの人に聴いてもらえるのか」について藤原は、以前に同番組に出演した、アフリカの最新技術&紛争問題を研究するZ世代の阿部将貴の意見を紹介した。

それは、「Z世代は切り抜きコンテンツを好む」「同番組は著名なゲストや研究者による“手触り感のある話”が多いため、そのテーマごとに切り抜いて配信できるようにしたらZ世代との相性がよく、シェアしてもらいやすいのでは?」というものだった。

山崎:まさに阿部さんがおっしゃっている「手触り感」はラジオで感じてホクホクするところ。日常で生活していて、たとえば会社の人や学校の友だちと話すときに、どうしても本音と建前のバランスがガタガタになるというか。誰でもどこかしら気を使ってオブラートに包んだりするところってあると思うんです。日常でいろいろな人に気を使っているなか、「ちょっと休憩」と思って聴くラジオはなるべく本音であふれていてほしい。
藤原:それは大いにあります。私自身も聴く側としてそう思います。「できるだけ建前のない声が聴きたいんだ」というのは強いですね。

ここで山崎が「大好きな番組の共通点」を3つ紹介した。

山崎:1つ目は「熱があること」。何気ない日常でも感情のアンテナの針の部分が触れるところはなにかしらあって。逆に話題作りのために準備して持ってきた話題って言葉の熱の入り方が違うような感じがするんですよね。2つ目は「作り手側の空気のよさ」。風通しのよさと言えばいいのかな。つられてしまう笑い声やスタッフさんの話がたまに出てくる番組がすごく好きで。コミュニティのなかにいる感じや盗み聴きしている感じがしてうれしくなるんです。3つ目は「嘘がないこと」。メールを読みながらつい吹き出しちゃうパーソナリティの方っているじゃないですか。読んでる途中で「えー?」とか本人のリアクションが入ったり、感情がわかる部分での嘘のなさや作り手側の空気のよさ。そういう共通点があるかなと思います。

最後にふたりは「新型コロナが明けてソーシャルディスタンスなどを気にせずツインナビゲートで祝日特番をするとしたら?」というお題で話し合った。

藤原:テーマやコンセプトは思いつきますか?
山崎:祝日の日中ということは「やっと休みだ」という人も、なんのエンジンもかけずにぼーっとしながら聴いている人も多いのかなと思います。だから、あまりしっかりしたことを話す必要はなかったり、頭のネジが緩んだことを話していてもそんなに気にしないでいてくれたり、なんなら聴き流してくれる人もいるんじゃないかなと思って。でも曲は「懐かしいな」や「散歩しながら聴きたいな」と思えるもの。あと私と藤原さんは育ってきた環境やいまやってるお仕事が全然違うと思うんですよ。
藤原:確かに。
山崎:ひとつのお悩みに対して思うことや自分の葛藤にバリエーションがあると思うので、最近とまどっていることとかをリスナーさんからもらって、それに対して、別に解決しなくてもいいから共有する。給湯室みたいな(笑)。
藤原:給湯室いいかも!
山崎:解決しにきてるわけじゃないんだけど、しゃべってるなかで心がほぐれていくところがあると思って。「うんうん、そういうこともあるんだ」と聞いてあげられる場所が特番であるといいかも。定期的なたまり場になるといいですよね。
藤原:すごくいい! そのラジオやりたい!
山崎:大人のみなさん、企画書お願いします。
藤原:ふっと力が抜けるような場所を提供してもらえるのは、話す側としても、そこに集まってくれる人も力を抜いてほしいし、いい場所になったらいいですよね。給湯室だから素の感じで話すテーマにしたいですね。実現したらすごくうれしいなと思います。実現したいです。新型コロナがいい感じに収まって直接会ってそういうラジオをしたいなあ。

乃木坂46の最新情報は、公式サイトまたは、公式Twitterまで。

J-WAVE『HITACHI BUTSURYU TOMOLAB. ~TOMORROW LABORATORY』は毎週土曜20時から20時54分にオンエア。

この記事の続きを読むには、
以下から登録/ログインをしてください。

  • 新規登録簡単30
  • J-meアカウントでログイン
  • メールアドレスでログイン
radikoで聴く
2021年10月2日28時59分まで

PC・スマホアプリ「radiko.jpプレミアム」(有料)なら、日本全国どこにいてもJ-WAVEが楽しめます。番組放送後1週間は「radiko.jpタイムフリー」機能で聴き直せます。

番組情報
HITACHI BUTSURYU TOMOLAB.〜TOMORROW LABORATORY
毎週土曜
20:00-20:54