J-WAVEで放送中の番組『J-WAVE TOKYO MORNING RADIO』(ナビゲーター:別所哲也)のワンコーナー「SUNSTAR PLEASURE PICK UP!」。8月30日(木)のオンエアでは「浴衣のお手入れ」について、着物スタイリスト・秋月洋子さんに話を伺いました。
■汗を飛ばすことが重要
浴衣が日常着だったころは、くたくたになるまで何度も洗濯し、夏を越すものではありませんでした。しかし現在は、浴衣がイベント時だけ……という人も多いでしょう。来年も着るために、お手入れしましょう。
秋月:「お手入れ」の前に重要なのは、肌着を着ること。汗からのダメージを防いでくれます。その上で、浴衣の着用後は汗をとばすようにしましょう。霧吹きや濡れたタオルで挟むような感じで湿らせて、一晩陰干しをしておきます。シワもとれて、次も気持ちよく着られます。
別所:帯はどうすればいいですか?
秋月:帯はあまり洗濯するものではありません。同じように軽く霧吹きをして、少し湿らせて、こちらも一晩干しておきましょう。
別所:浴衣や帯は、アイロンをかけてもいいのでしょうか。
秋月:浴衣は、考え方としては綿のシャツと同じなので、アイロンをかけても問題ありませんが、生地を伸ばすようなかけ方をしないよう気をつけてください。浴衣の縫い目は縦になるので、それが伸びてしまうと形が崩れてしまいます。あまりギュウギュウと押して伸ばすようなかけ方ではなく、重さで軽く滑らせるような感じで。帯は基本的にアイロンをかけるものではありませんが、シワが気になるようであれば、かけても大丈夫。ただ、大体の場合は帯を結ぶと同じところがシワにになるので、軽くて伸ばして畳んでしまうといいと思います。
■汗を飛ばすことが重要
浴衣が日常着だったころは、くたくたになるまで何度も洗濯し、夏を越すものではありませんでした。しかし現在は、浴衣がイベント時だけ……という人も多いでしょう。来年も着るために、お手入れしましょう。
秋月:「お手入れ」の前に重要なのは、肌着を着ること。汗からのダメージを防いでくれます。その上で、浴衣の着用後は汗をとばすようにしましょう。霧吹きや濡れたタオルで挟むような感じで湿らせて、一晩陰干しをしておきます。シワもとれて、次も気持ちよく着られます。
別所:帯はどうすればいいですか?
秋月:帯はあまり洗濯するものではありません。同じように軽く霧吹きをして、少し湿らせて、こちらも一晩干しておきましょう。
別所:浴衣や帯は、アイロンをかけてもいいのでしょうか。
秋月:浴衣は、考え方としては綿のシャツと同じなので、アイロンをかけても問題ありませんが、生地を伸ばすようなかけ方をしないよう気をつけてください。浴衣の縫い目は縦になるので、それが伸びてしまうと形が崩れてしまいます。あまりギュウギュウと押して伸ばすようなかけ方ではなく、重さで軽く滑らせるような感じで。帯は基本的にアイロンをかけるものではありませんが、シワが気になるようであれば、かけても大丈夫。ただ、大体の場合は帯を結ぶと同じところがシワにになるので、軽くて伸ばして畳んでしまうといいと思います。
この記事の続きを読むには、
以下から登録/ログインをしてください。