
J-WAVEで放送中の番組『STEP ONE』(ナビゲーター:サッシャ・寺岡歩美)のワンコーナー「BEHIND THE SCENE」。8月29日(水)のオンエアでは、今月発売された、世界的カードゲーム「UNO」の兄弟版「DOS」に注目! 「DOS」の販売元、マテル・インターナショナル株式会社の笠木聖史さんに詳しく伺いました。
■「UNO」よりスピーディーに楽しめる
1971年に考案され、毎年5億枚以上印刷されている「UNO」ですが、その進化版ともいえる「DOS」が今月日本に上陸、その戦略性の高さから早くもゲームファンの間で話題となっています。「DOS」とはどんなゲームなのでしょうか?
笠木:「DOS」とはスペイン語で「2」という意味で、名前のとおり「2」をテーマにしたカードゲームになっています。ルールは「UNO」と似ているのですが、「2」に関連するルールが多く盛り込まれています。たとえば「UNO」との大きな違いは、「UNO」はセンターカード(真ん中に開かれるカード)が1枚ですが、「DOS」は2枚あります。もうひとつが、手元のカードを足し算して、真ん中のカードと数字が一致する場合は、2枚一緒に捨てることができます。あとは「UNO」は1枚だったら「ウノ」といいますが、「DOS」は2枚になったら「ドス」といわないと2枚ペナルティです。
■「UNO」よりスピーディーに楽しめる
1971年に考案され、毎年5億枚以上印刷されている「UNO」ですが、その進化版ともいえる「DOS」が今月日本に上陸、その戦略性の高さから早くもゲームファンの間で話題となっています。「DOS」とはどんなゲームなのでしょうか?
【ドス!】
— ウノ(UNO)公式アカウント (@unogame_japan) 2018年7月24日
UNO(ウノ)の兄弟のDOS(ドス)が登場!
DOS(ドス)は、スペイン語で「2」を意味し、名前の通り「2」をテーマにしたカードゲーム!8月上旬発売予定。https://t.co/69OAkOdLKo pic.twitter.com/iYNkBeVIqM
笠木:「DOS」とはスペイン語で「2」という意味で、名前のとおり「2」をテーマにしたカードゲームになっています。ルールは「UNO」と似ているのですが、「2」に関連するルールが多く盛り込まれています。たとえば「UNO」との大きな違いは、「UNO」はセンターカード(真ん中に開かれるカード)が1枚ですが、「DOS」は2枚あります。もうひとつが、手元のカードを足し算して、真ん中のカードと数字が一致する場合は、2枚一緒に捨てることができます。あとは「UNO」は1枚だったら「ウノ」といいますが、「DOS」は2枚になったら「ドス」といわないと2枚ペナルティです。
この記事の続きを読むには、
以下から登録/ログインをしてください。