J-WAVE休日の特別番組「J-WAVE HOLIDAY SPECIAL TSUCHIYA presents HAPPY TO LEARN」(ナビゲーター:小山 薫堂 / クリス智子)。
1月11日のオンエアでは、京都大学 iPS細胞研究所所長の山中伸弥さんがゲストに登場。
人生の転機を振り返り、成人式当日ということで、20歳の新成人へエールを送りました。
世界で初めてマウスiPS細胞の樹立し、2012年にノーベル生理学・医学賞をした山中さん。 今に至るまでには挫折や失敗が不可欠だったと言います。一見、 失敗に見えるような結果でもチャンスとして捉えられるかどうか、それが大切だと。
山中さんの最初の転機は外科の研修医として働いていたとき。 臨床医として救えない命もあることを痛感したこと、外科医として能力の限界を感じたことから、 サンフランシスコの研究室へ。そこでは動脈硬化の遺伝子の研究をしていたところ、実験に失敗。 その失敗から、実はそれが癌に有用だということを発見し、癌の研究へ。 さらに、その研究が現在の万能細胞のiPS細胞につながっていったのだそう。
そんな山中さんが大切にしている言葉は「ビジョン&ハードワーク」。 それは山中さんがアメリカ留学中の研究所長に、研究者として成功するための秘訣だと教えられた一言でした。 当時、アメリカに妻子連れでわたり、「いい成果を出さないと日本に帰れない」という悲壮感をも漂わせながら、 朝から晩まで研究に没頭。ハードワークを自負していた山中さんでしたが、大切なビジョンを忘れていたことを気づかされます。
世界で初めてマウスiPS細胞の樹立し、2012年にノーベル生理学・医学賞をした山中さん。 今に至るまでには挫折や失敗が不可欠だったと言います。一見、 失敗に見えるような結果でもチャンスとして捉えられるかどうか、それが大切だと。
山中さんの最初の転機は外科の研修医として働いていたとき。 臨床医として救えない命もあることを痛感したこと、外科医として能力の限界を感じたことから、 サンフランシスコの研究室へ。そこでは動脈硬化の遺伝子の研究をしていたところ、実験に失敗。 その失敗から、実はそれが癌に有用だということを発見し、癌の研究へ。 さらに、その研究が現在の万能細胞のiPS細胞につながっていったのだそう。
そんな山中さんが大切にしている言葉は「ビジョン&ハードワーク」。 それは山中さんがアメリカ留学中の研究所長に、研究者として成功するための秘訣だと教えられた一言でした。 当時、アメリカに妻子連れでわたり、「いい成果を出さないと日本に帰れない」という悲壮感をも漂わせながら、 朝から晩まで研究に没頭。ハードワークを自負していた山中さんでしたが、大切なビジョンを忘れていたことを気づかされます。
この記事の続きを読むには、
以下から登録/ログインをしてください。