発売から25年。椎名林檎『無罪モラトリアム』はなぜ衝撃と呼ばれたのか─亀田誠治が語る「ないがち」な革命

椎名林檎のファーストアルバム『無罪モラトリアム』のリリースから25年。「衝撃」と呼ばれたこのアルバムについてアルバム制作に携わった音楽プロデューサーの亀田誠治が振り返った。

亀田がコメントで登場したのは、J-WAVEで放送された番組『SONAR MUSIC』(ナビゲーター:あっこゴリラ)。オンエアは2月22日(木)。

【SONAR MUSICは番組公式LINEでも情報発信中】

初対面の印象は「音楽を垣根なく愛する人」

90年代後半、日本の音楽シーンは小室サウンドがブーム。バンドではMr.Children、GLAYなどがブレイクする中、衝撃的だと今も語り継がれるアルバムがリリースされた。それが椎名林檎『無罪モラトリアム』だ。



このアルバムは1999年2月24日に発売された椎名林檎のファーストアルバム。当時、自らを新宿系、歌舞伎町系と名乗っていた椎名は20歳だった。『歌舞伎町の女王』『幸福論(悦楽編)』『ここでキスして。』などの名曲が収録されており、当時売上は170万枚を超えるミリオンセールスを記録した。

そして、この『無罪モラトリアム』を椎名と一緒に制作したのが音楽プロデューサーの亀田誠治だ。このアルバムの制作当時、亀田は30代前半だった。

まずは亀田が椎名林檎との出会いや、そのときの印象を語った。

亀田:当時のレコード会社から連絡がありまして、「10代の素晴らしいシンガーソングライターがいる。今まで誰も書いたことのないようなメロディー、文語調の歌詞、むちゃくちゃサウンドもとんがってる。本当に素晴らしい才能だってわかってるんだけど、どういう風にこの人と一緒に音楽を作っていけばいいのかわからない。亀ちゃん、力になってくれないかな。だって、亀ちゃんの人柄があれば……」と言われて、「ちょっと待って。人柄かい」みたいな(笑)。音楽性じゃなくて人柄で指名されたな、みたいなのがありました。とりあえず1回顔合わせしましょうってことになり、僕のスタジオに来てもらったんですね。まず林檎さんが僕の部屋に入ってきました。

椎名は、スタジオの入り口にある亀田のCD棚を見て、「こんなにたくさんCDをお持ちでいらっしゃるんですね」と驚いていたという。

亀田:そこから美空ひばりさんのCDを取り出して、あとは映画『サウンド・オブ・ミュージック』のサントラを取り出して。あとはザ・ビートルズの『ホワイト・アルバム』を取り出して、「私、これ全部好きです」って。「あっ、ビョークもある」「これも好きです」「レディオ・ヘッドあるんですか」「これも好きです」と言って、CDをバッと僕の前に並べて。「MAXもあるじゃないですか」なんて言って出してきて。要するに、伝統的なロックサウンドから革新的なバンドサウンドから歌謡曲から、何から何まで、自分が好きだと思ったアーティストに対しては聴き込んでいて、それを「好きです」「私、大好きです」っていうことを表明する若いアーティストと、そのとき初めて出会って。

「当時は洋楽がカッコいいとか、そういう暗黙の了解みたいなのがあった」「自分が好きだと言う音楽は、とんがってる音楽にしなきゃいけない、とか」と亀田は振り返る。そんな中で椎名が、ジャンルを問わず「好きな音楽」にあげていったことが印象的だったという。

亀田:とにかく歌謡曲から演歌からポップスからクラシックから映画音楽まで全部が好きで、1曲1曲歌ってくれるの。空で覚えていて。『サウンド・オブ・ミュージック』のマリアが歌う曲とかも歌ってくれたりもしたし、美空ひばりさんの歌も歌ってくれるし、MAXの歌とかもモノマネでやってくれたりするわけ。マライア・キャリーもやってくれた(笑)。そのときに僕はすごい世代が現れたなと。自分の好きな音楽に対して本当に垣根なく愛してる、好きだという言葉を使って、全部自分の歌い方で歌ってしまうアーティストに出会いました。笑いながら自分の好きな音楽を紹介してくれる林檎さんのことを覚えてます。僕がたぶん32、33歳の頃で林檎さんが18歳くらいだったと思います。

「神が音楽の才能を与えた」を実感

椎名とアレンジャーとしての亀田。2人は1年間かけて、亀田のスタジオにこもって『無罪モラトリアム』の制作を進めていった。亀田が「本当にすごいと思った」と振り返るのは、『無罪モラトリアム』と、2枚目の『勝訴ストリップ』に収録されている楽曲のほとんどを、まだ10代だった椎名がすでに書き上げていたことだ。

亀田:カセットテープに自分の弾き語りだったり、ドラムマシーンと歌だけみたいなやつもありました。『丸ノ内サディスティック』は、ドラムマシーンとピアノで弾き語っているやつもあったりとか。アルバム2枚分の曲を、10代の少女が高校生くらいまでの間に書き上げてしまっている。歌詞もできていて、こんな天才がいるのかって。

当時、亀田は「世の中で言う早熟というか、『神が音楽の才能を与えた』っていうのは、こういうことなんだ」と感じたという。

亀田:そんな気持ちで、一緒に『無罪モラトリアム』のレコーディングに向けて、アレンジ作業というか曲を整えていくという作業を始めました。なので、曲作りをするというよりは、サウンドであったりとかどういうミュージシャン、どういう感じにしていこうかというイメージ作り、いわゆるサウンドデザインを2人でやっていったって感じです。そのときに決めたのは、まずできるだけミュージシャンを固定して、ドラムはカースケ(河村智康)さんだったりギターの西川(進)さんだったり、あとはベースは僕だったり、とにかくバンドのようにミュージシャンを固定して、最高の音を作り上げていこうと一致団結しました。結果的に3つになったんだけど、3つのバンド編成で『無罪モラトリアム』は作られました。

アルバムタイトルになった『無罪モラトリアム』について亀田はこう話す。

亀田:そもそも漢字+全然つながりのない不条理なカタカナが付くってスタイルも林檎さんが初めてっていうことだと思うんですけど、(演奏バンド名となった)絶倫ヘクトパスカル……意味わからないもんね(笑)。絶叫ソルフェージュ、意味わからない。桃色スパナ、意味わからないでしょ。こういう意味わからないところに喜びを感じるメンバーが集まって、意気投合して作られていったアルバムです。

制作過程で生まれた「ないがち」という言葉

『無罪モラトリアム』の制作にあたり、椎名と亀田は「今までになかった音楽を作っていこう」と誓い合ったという。

亀田:僕たちの間で「ないがち」という言葉がそのとき生まれました。ありがち、「これ〇〇みたいでカッコいいよね」みたいに「〇〇みたいに」が絶対に付かないサウンドを作っていこうという決心を2人でして、とにかくアイデアを出し合って、好きなことや自分のやりたいことを全部をつぎ込んで。アレンジしていくとき、サウンドを作っていくときは何かを参考にはしないで、とにかく自分のやりたいように作っていきました。「林檎さん、来週までにこの曲のアレンジを僕が考えとくから、来週またスタジオに来てね」って言って別れて、1週間、僕は何も聴かないで自分のやりたいことをデモ制作に注ぎ込むわけ。それを林檎さんが聴いて、本当にいいときに「やった!」「ないがちだ!」って林檎さんが言って、「カッコいい!」ってキャーキャー叫びながら作っていきました。

亀田は椎名の脇を固めたメンバーの選び方についても振り返る。

亀田:よかったのは、ドラムのカースケさんだったりギターの西川さんだったり、斉藤ネコさんもその頃から手伝ってもらったかな。とにかくそのとき僕が知っているレコーディングメンバーやミュージシャンのベストメンバーっていうか、林檎さんの波長に合う人を第一に(選んで)。僕自身が人柄を含めて波長が合うっていうところで選ばれたので、これは林檎さんの音楽、そして林檎さん本人と波長が合わないと絶対にいいものが生まれないと思って、とにかく一緒に音を奏でるミュージシャンに関してめちゃくちゃこだわりました。その結果、スタジオでもキャーキャーワーワーしか起こらないんですよ。今でも覚えてるんだけど、カッコいいテイクが録れるとキャーって言って、エア神輿をかついで、やったやった、ワッショイワッショイ、「カッコいいテイク録れた!」って、みんなで大騒ぎするようなレコーディングを繰り返していました。

『丸ノ内サディスティック』で得た気づき

1年かけて、力を注いだ『無罪モラトリアム』。亀田は「本当に全曲、思い入れがある」としたうえで、レコーディングも含めて「めちゃくちゃ楽しかったというか思い出深い」楽曲として『丸ノ内サディスティック』を挙げた。

亀田:この曲は、イントロにドラムのリズムが入ってるんですけど、あれはカースケさんと林檎さんが一緒にやっていて、カースケさんが膝ドラムを叩いて、そこに対してスタジオで僕が「ワン、ツー、ワン!」って言うんですけど、全部がそのときにリアルタイムで起こったことを録音しただけなんですよ。
亀田:だけどもその後、東京事変とかも通じていろんなアレンジでやらせてもらってるし、本当に椎名林檎さんを代表する楽曲になったと思います。そのときに、レコーディングするときにスタジオで生まれている音楽のエネルギー、ミュージシャンの思いや熱量を注ぎ込むだけで、グッドミュージックは人の人生を変えていくくらいの力を持つんだって確信しました。なので今でも僕はキャーキャー言いながらスタジオでレコーディングしてるし、今でもいいテイクが録れると、神輿はかつがないけど(笑)、自分で踊り出しちゃうし。そういうレコーディングの初期衝動を閉じ込めた、これは勝ったも同然だっていうのは、『無罪モラトリアム』のレコーディングの『丸ノ内サディスティック』のときに生まれたんじゃないかなって思ってます。

『ここでキスして。』がアカペラで始まる理由

亀田はどこにも話していない『無罪モラトリアム』の制作秘話を教えてくれた。

亀田:『ここでキスして。』は当時、歌から始まって、アカペラで始まるこの衝撃が一世を風靡して。もちろん『幸福論』だったりとか『歌舞伎町の女王』とかでも「椎名林檎さんってすごい」というイメージはあったと思うんですけど、『ここでキスして。』のインパクトってすごかったと思うんです。アカペラで始まるこの楽曲、実はアカペラの後には伴奏があったんです。本当はギターをかき鳴らしていた。それを、このままだと何か足りないとか、さっき言った「ないがち」じゃないけど「ありがち」だと。ギター1本と歌で始まって、イントロがドンと来る。これ「ありがち」かもしれないねって。だったらいちばん伝えたいもの、林檎さんからいちばん伝えたい声、歌詞、林檎さんが持ってる空気、そしてそのときのスタジオの空気を届けられるのはもしかしたら歌そのものだ。だったらド頭は歌始まり。この歌始まりをアカペラにしてしまおう。バックトラックは全部抜こうってことで抜いてしまったのが、このアカペラ始まりの『ここでキスして。』になっていきました。

『無罪モラトリアム』制作以降、椎名は亀田を「師匠」と呼ぶようになったとのうわさ。これは本当なのだろうか。

亀田:僕はメガネを着けていつもニコニコ笑っていて、スタジオで僕はおしゃべりなんですよ。おしゃべりしてて、何かのときにハッピみたいなのを着てスタジオにいて。そのときに「落語家の師匠みたい」って言われて。要するに、噺家の師匠みたいな感じがするっていうことで「師匠」って。いつからか「お師匠さま」とか「お」が付いたり取れたりして。ということで僕が師匠と呼ばれてるのは、先輩でも偉いわけでも何でもなく……あ、もっと言ってた。学生の落研とかにいる師匠みたいな感じだみたいな(笑)。そのときによく「師匠、うだつ上がってる?」とか言われてました。林檎さんってやっぱりボキャブラリーがすごく粋で、そういう言葉を使いながら人の特徴を捉えて。みんな林檎さんの心遣いや才能に惹かれていって、林檎さんもみんなに優しさや才能を返してくれるっていうところが、椎名林檎さんが、そして『無罪モラトリアム』が25年も愛されているゆえんだと思います。

『無罪モラトリアム』は、なぜ「衝撃」と言われ続ける?

発売から25年経っても、「衝撃」と言われ続ける『無罪モラトリアム』。その理由を、亀田誠治がどう分析するのか。

亀田:やっぱり「ないがち」だったんだと思います。それまでになかったものが生まれた。すごく大事なことをみなさんにお伝えしたいんですけど、今までになかったものが突然変異で生まれたわけではないんです。林檎さんは僕の部屋に来て「ビートルズのホワイト・アルバム好きです」「美空ひばりさん好きです」と言った、つまり彼女の中にさまざまな音楽の蓄積があった。彼女を感動させた、彼女を形作った先輩たち、先人たちが作った本当に尊い音楽があって、そのバトンが渡されていった結果、どこかで全部を吸収したものがビッグバンを起こすというか。ここで初めて「ないがち」の革命が生まれるんです。なので僕らは「ないがち」だけど0からこの衝撃を生んだわけではなくて、その衝撃を生むまでの音楽の道のりを切り開いていた全ての先輩アーティスト、もしくは自分たちの人生に影響を与えてくれた仲間、友だち、親、きょうだい、本当に全てに関して感謝の気持ちを込めて、この『無罪モラトリアム』がめちゃくちゃハッピーな空気で作れられていった、本当に伸び伸びと作られていったところに『無罪モラトリアム』が衝撃的なゆえんがあるんじゃないかなって思います。

今回『無罪モラトリアム』を語ってくれた亀田が実行委員長を務める無料イベント「日比谷音楽祭 2024」が6月8日(土)、9日(日)に東京・日比谷公園で開催される。出演者はスピッツ、小田和正、Aile The Shota、キタニタツヤ、東京スカパラダイスオーケストラ、新妻聖子、ハラミちゃんなど。

「日比谷音楽祭 2024」
https://hibiyamusicfes.jp/2024/

J-WAVE『SONAR MUSIC』は、月~木の22:00-24:00にオンエア。
radikoで聴く
2024年2月29日28時59分まで

PC・スマホアプリ「radiko.jpプレミアム」(有料)なら、日本全国どこにいてもJ-WAVEが楽しめます。番組放送後1週間は「radiko.jpタイムフリー」機能で聴き直せます。

番組情報
SONAR MUSIC
月・火・水・木曜
22:00-24:00

関連記事