多くのアーティストのライブ演出を手掛ける気鋭の映像作家、山田健人。バンド・yahyelのVJ、ギタリストとしても活動するなど、マルチに才能を発揮している。
10月からは、J-WAVEでレギュラー番組『THE PLAYBACK』(毎週金曜23:00-23:30)がスタートした。映像の世界で表現を続ける彼が自らの言葉でラジオの「音だけ」の世界で音楽、そして映像の世界を言語化していくという内容だ。ラジオに対する思いを皮切りに、映像や音楽についてたっぷりと話を聞いた。
ラジオはこれまでも、個人として、あるいは自分がやっているバンドのyahyelのメンバーとしてゲスト出演させていただく機会があったので、おしゃべり自体に苦手意識はなく、オファーを受けたときは「自分ひとりで番組を持つ」ことにワクワクしました。
始めてみると、時間の制約がある中でしゃべる難しさを感じました。『THE PLAYBACK』は少しニッチで専門的なテーマも多く、丁寧にやろうと思えば無限に話せるだけに、30分間でどうやったらみなさんに伝わるのかという葛藤は日々あります。まだ慣れてきたという意識はないですね。甘噛みもずっとしていますし(笑)。普段のテンションのままでしゃべれるゆるい番組の雰囲気は、自分のキャラには合っていてよかったなと思いました。
──素の山田さんを感じることができる番組だなと思いました。
ありがとうございます。台本はもちろんいただいていますけど、だいたいはアドリブなんです。台本に書いてあることを何となく自分なりに噛み砕いて話しているというか。その場で出てきた言葉を発している感じがします。
──先ほど、ニッチで専門的な番組というお話があったように、『THE PLAYBACK』は「映像を言語化する」というテーマが設けられています。
ちょっと御法度系ですよね(笑)。ただ、おもしろい試みだと思っています。いつもは、音楽や言語を映像化している人間が、ラジオでは逆のことをしている。話すために整理をすることは自分自身のためにもなっていますし、特にそれを人にお伝えしようという心意気でやることは、どこか学校のような感じというか。言語化の難しさは感じますが、ワクワクは常にあります。
――山田さんは映像を制作する際、「言語化」と向き合う時間はありますか?
あります。MVなどの映像を撮る際は、最初に企画書を作って「今回はこういうものを撮りたい」というイメージを共有するんです。映像作家によって企画書の作り方は違って、一行で書き表す方もいれば、絵コンテの方もいるのですが、僕はできるだけ文章をメインにしていて。あとは、アーティストと言葉を介して企画を説明していくことも言語化ですよね。頭の中で思い描いたことを言語に落とす瞬間が映像制作のプロセスの中で必ずあるので、ある意味では「いつもしていることを、ラジオでもやっている」と言えるかもしれません。ただ、今回の番組は自分の作品ではなく、人の作品や既存の技術を言語化することにトライしています。それも、「該当の映像を観ていない人にも伝わるように」という想定なので新鮮ですね。
――映像や、その周辺のトピックに特化した番組は珍しいですよね。
普通に考えたらよくわからないですもんね、ラジオで映像そのものを語るって(笑)。でも、だからこそおもしろいと思います。
僕は本も好きなんですけど、言葉と映像を比較したときに、映像は情報が多すぎると感じる部分もあって。例えば、本に「赤いリンゴ」と書いてあったら、どんな赤なのかを想像しますよね。ある種、定義が読み手に委ねられている。一方で映像は、あらゆる情報が内包されるので、こちらで定義するという側面が強い表現だと思うんです。
「ハリーポッター」を例にすると、僕が本を読んだとき、ハリーの見た目はダニエル・ラドクリフの印象ではなかったんです。もっと髪がボサボサな少年を想像していました。あとは、『リング』の貞子もそうですよね。あの作品も、映像の内包する情報が多く、インパクトも強くて、そちらのほうがパブリック化している。
──たしかに「貞子」と聞くと、設定よりも先に、白いワンピースで、長い髪を前に垂らしていて……といった視覚的な情報が浮かぶ人が多そうですね。
言葉に想像の余地があるからこそ、僕は映像を言語化するという試みにおもしろさを感じるんです。テレビなどで「このMVをおすすめします」と言われて映像が流れるのとは違う、まずはラジオで僕の言葉を聴いて想像してみてもらって、そのあと各々で答え合わせができるというか、二度おいしい感じがある番組だと思います。
――先ほど、「本がお好き」とおっしゃっていましたが、具体的にはどういう作品を読まれるのでしょう。
小説や学術書など幅広く読みます。小説家でひとり挙げるなら、谷崎潤一郎。職業病みたいなもので、僕は本を読んでいると自然に頭の中で視覚化されるんですけど、彼の作品は1行で1本撮れるほどの奥行きを感じるんです。
――山田さんの中で、映像と言葉はある種、地続きな部分がある?
そうかもしれません。MVやライブの演出をする際も、音像感だけでなく、歌詞をすごく大事にします。どういう歌詞なのかを意識し、そこから想像の一歩目を踏み出していく感じがありますね。
――今後、ラジオを通してやってみたいことはありますか?
誰かとお話はしてみたいですね。僕は関わるアーティストも多いので、ゲストにお招きして、MVやライブの裏側の話を話せたらいいなという思いがあります。
MVの場合、いかに映像自体が音楽的であるかを意識しています。具体的に話すと、MVの必要性というのを常々、疑っていて。
――というと?
ミュージシャンの視点になると、曲を書き上げるだけで相当なエネルギーや魂を使っていますよね。100点のものは既に完成していると言える。それに対して、MVは何のためにあるんだろうと。
MVは、100点を120点にする力は確かにあると思います。そのために存在しているということを大前提に意識すると、いかに映像から音楽を感じられるかどうかが、僕にとって重要な観点なんです。そう考えると、アーティストではない人が登場するよりも本人が出てくるほうが、ストレートに音楽を感じられる映像表現になると僕は思っていて、それが自分の作風にも繋がっています。
現場レベルで言うと、「みんなが笑顔で帰れる」という当たり前のことを僕は尊重したいので、無理難題を押し付けないようにしています。監督という責任感もありますけど、クレジットされているすべての人の顔も名前も覚えたいですし、いろんな方から1をもらって1を返したいと言う思いがあるから、みんなが「関わってよかったな」と思ってほしい。これがモットーですね。
――なるほど。それはライブ演出に関しても変わらないですか?
そうですね。みんなが小さな1を持ちよって100にするみたいな──全員野球で甲子園みたいな、そういうスポ根みたいなものが自分の根っこあるので。ライブ演出って、100人を超えるスタッフが、たった1時間半のためにみんなで汗をかくんですよ。それって誇張して言うと、人間として生きていていちばん美しいことじゃないかって思うんです。映像もライブもそれは変わりません。
ただ、ライブは、その日の公演はその日だけという緊張感や、お客さんのリアクションがその場その場で返ってくるという独特さがあるので、映像と入り口は一緒ですけど、その先にある感覚や興奮の種類は違いますね。
――昨今の映像の在り方についての質問です。ここ数年で、映像の立ち位置がガラリと変化したと思っていて。YouTubeやTikTokなどが流行し、最近ではショート動画も勢いがある中で、ただただ作品が消費される側面も出てきたなと。作り手として、現状をどう見ていますか。
自分の作品は、一瞬の話題作りよりも10年後、20年後に誰が観ても「やっぱりこれだよね」と思ってもらえるものを目指しているので、いま瞬間的な消費が増えていくことは、逆に “おいしい”と捉えています。
人類史、文化史として見ると、映像って最近のものですよね。はじめに写真があって、その後にテレビができて、「動いていてすごい」となって、という。あの時代から考えたら、映像は文化として一周した気がします。僕が映像を始めたころから、企画性が高くてYouTubeでバズるMVや縦型の作品などいろいろありましたけど、そういうあらゆる手法がやり尽くされて消費というタームに突入した。今では、スマホで簡単に誰でも映像を撮ることができますし、何も学んでなくても、いい意味で明日からMVは誰でも作れる。映像はそのくらいハードルの低いものになった。そのタームの中で、また新しい技術的な革新が生まれるんじゃないかなと思います。
音楽が好きだから、音楽にまつわるものづくりをやめることはないと思います。並行して、やったことのない領域にトライしていきたいと思います。だから映画は撮ってみたいですね。ただ、生半可な気持ちではやりたくない。実はこの数年くらい、地道に準備したりしなかったりしてるんですけど、いつか取り組みたいと思っています。
――音楽の活動といえば、最近はVJとしてだけでなくギターやシンセサイザーなどプレイヤーとして活動されています。山田さんにとって音楽とはどんな存在ですか?
音楽は僕にとって、いちばんいい表現です。最も感覚的なものだなと思うんですよね。僕はそういう表現が好きなんです。自分でやっていても解放感があるし、感情的な部分が出てくる。映像を撮るときやライブ演出中は、いろんなことを想定して俯瞰で考えていることが多いんですけど、音楽は直感的に楽しんでいます。今の表現領域が、自分にとっていいバランスですね。
――ラジオは、感覚的にどうですか?
言語も、つまりラジオも直感的な側面が多いと思います。ただ、クローズドではなくオープンなものなので、J-WAVEの金曜23時を任されている以上、おもしろい番組だと思ってもらいたいという責任感はもちろんあります。
――さまざまな映像作品が紹介される番組です。おすすめの映像作品をひとつ挙げるとしたら?
ケミカル・ブラザーズの「Live Again ft. Halo Maud」ですかね。もともとケミカル・ブラザーズが好きというのもありますし、番組でも取り上げたので、映像を言語化するということに初めてトライした作品です。観たら絶対、「これってどう撮っているんだろう?」思うはず。職業柄、映像を見ているとよくも悪くも展開を予想できてしまうんですけど、このMVはその想像を超えてきました。
――最後に今後の展望を教えてください。
20代を振り返ると、がむしゃらで、欲深い目標がありました。例えば賞を取りたいとか、有名になってやろうとか。でも30代になって、そういう欲から解放された気がしていて、さっき言ったように、「スタッフのみんながちゃんと笑顔で帰れればいいや」みたいな感じというか。いい作品を作るために、いい現場を作りたいという気持ちになっています。それは自分の周辺だけということではなく、いま映像の世界を志している若い人たちや、もっと言うとまだ生まれていない人たちを見越してのことだから、映像制作の環境をよくするために活動の領域を広げてもいい時期なのかなと思っています。例えばプロダクションやるとか、講師をするとか、制作会社をやってみるとか、まだわからないけど、そういうことをなんとなく夢想しながら過ごしています。今は考える期ですね。
■プロフィール
映像作家 / ミュージシャン
1992年生まれ、東京都出身。MVを中心に様々な実写映像を監督し、国内外で数多くの賞を受賞。バンドyahyelのギタリストとしても活動中。
■番組情報
『THE PLAYBACK』
毎週金曜:23:00-23:30
公式サイト:https://www.j-wave.co.jp/original/playback/
(取材・文=笹谷淳介)
10月からは、J-WAVEでレギュラー番組『THE PLAYBACK』(毎週金曜23:00-23:30)がスタートした。映像の世界で表現を続ける彼が自らの言葉でラジオの「音だけ」の世界で音楽、そして映像の世界を言語化していくという内容だ。ラジオに対する思いを皮切りに、映像や音楽についてたっぷりと話を聞いた。
「映像を言語化する」というおもしろさ
──映像作家がラジオでレギュラー番組を持つというのは、あまりないことだと思います。『THE PLAYBACK』を始めてみていかがですか?ラジオはこれまでも、個人として、あるいは自分がやっているバンドのyahyelのメンバーとしてゲスト出演させていただく機会があったので、おしゃべり自体に苦手意識はなく、オファーを受けたときは「自分ひとりで番組を持つ」ことにワクワクしました。
始めてみると、時間の制約がある中でしゃべる難しさを感じました。『THE PLAYBACK』は少しニッチで専門的なテーマも多く、丁寧にやろうと思えば無限に話せるだけに、30分間でどうやったらみなさんに伝わるのかという葛藤は日々あります。まだ慣れてきたという意識はないですね。甘噛みもずっとしていますし(笑)。普段のテンションのままでしゃべれるゆるい番組の雰囲気は、自分のキャラには合っていてよかったなと思いました。
──素の山田さんを感じることができる番組だなと思いました。
ありがとうございます。台本はもちろんいただいていますけど、だいたいはアドリブなんです。台本に書いてあることを何となく自分なりに噛み砕いて話しているというか。その場で出てきた言葉を発している感じがします。
──先ほど、ニッチで専門的な番組というお話があったように、『THE PLAYBACK』は「映像を言語化する」というテーマが設けられています。
ちょっと御法度系ですよね(笑)。ただ、おもしろい試みだと思っています。いつもは、音楽や言語を映像化している人間が、ラジオでは逆のことをしている。話すために整理をすることは自分自身のためにもなっていますし、特にそれを人にお伝えしようという心意気でやることは、どこか学校のような感じというか。言語化の難しさは感じますが、ワクワクは常にあります。
――山田さんは映像を制作する際、「言語化」と向き合う時間はありますか?
あります。MVなどの映像を撮る際は、最初に企画書を作って「今回はこういうものを撮りたい」というイメージを共有するんです。映像作家によって企画書の作り方は違って、一行で書き表す方もいれば、絵コンテの方もいるのですが、僕はできるだけ文章をメインにしていて。あとは、アーティストと言葉を介して企画を説明していくことも言語化ですよね。頭の中で思い描いたことを言語に落とす瞬間が映像制作のプロセスの中で必ずあるので、ある意味では「いつもしていることを、ラジオでもやっている」と言えるかもしれません。ただ、今回の番組は自分の作品ではなく、人の作品や既存の技術を言語化することにトライしています。それも、「該当の映像を観ていない人にも伝わるように」という想定なので新鮮ですね。
――映像や、その周辺のトピックに特化した番組は珍しいですよね。
普通に考えたらよくわからないですもんね、ラジオで映像そのものを語るって(笑)。でも、だからこそおもしろいと思います。
僕は本も好きなんですけど、言葉と映像を比較したときに、映像は情報が多すぎると感じる部分もあって。例えば、本に「赤いリンゴ」と書いてあったら、どんな赤なのかを想像しますよね。ある種、定義が読み手に委ねられている。一方で映像は、あらゆる情報が内包されるので、こちらで定義するという側面が強い表現だと思うんです。
「ハリーポッター」を例にすると、僕が本を読んだとき、ハリーの見た目はダニエル・ラドクリフの印象ではなかったんです。もっと髪がボサボサな少年を想像していました。あとは、『リング』の貞子もそうですよね。あの作品も、映像の内包する情報が多く、インパクトも強くて、そちらのほうがパブリック化している。
──たしかに「貞子」と聞くと、設定よりも先に、白いワンピースで、長い髪を前に垂らしていて……といった視覚的な情報が浮かぶ人が多そうですね。
言葉に想像の余地があるからこそ、僕は映像を言語化するという試みにおもしろさを感じるんです。テレビなどで「このMVをおすすめします」と言われて映像が流れるのとは違う、まずはラジオで僕の言葉を聴いて想像してみてもらって、そのあと各々で答え合わせができるというか、二度おいしい感じがある番組だと思います。
――先ほど、「本がお好き」とおっしゃっていましたが、具体的にはどういう作品を読まれるのでしょう。
小説や学術書など幅広く読みます。小説家でひとり挙げるなら、谷崎潤一郎。職業病みたいなもので、僕は本を読んでいると自然に頭の中で視覚化されるんですけど、彼の作品は1行で1本撮れるほどの奥行きを感じるんです。
――山田さんの中で、映像と言葉はある種、地続きな部分がある?
そうかもしれません。MVやライブの演出をする際も、音像感だけでなく、歌詞をすごく大事にします。どういう歌詞なのかを意識し、そこから想像の一歩目を踏み出していく感じがありますね。
――今後、ラジオを通してやってみたいことはありますか?
誰かとお話はしてみたいですね。僕は関わるアーティストも多いので、ゲストにお招きして、MVやライブの裏側の話を話せたらいいなという思いがあります。
映像やライブ演出を手がけて感じる「美しさ」
――MVもライブ演出も、山田さんの作品はアーティストに寄り添っている印象があります。「主人公はアーティスト」という考えが垣間見られるというか。制作において、どのようなことに重きを置いているのでしょうか。MVの場合、いかに映像自体が音楽的であるかを意識しています。具体的に話すと、MVの必要性というのを常々、疑っていて。
――というと?
ミュージシャンの視点になると、曲を書き上げるだけで相当なエネルギーや魂を使っていますよね。100点のものは既に完成していると言える。それに対して、MVは何のためにあるんだろうと。
MVは、100点を120点にする力は確かにあると思います。そのために存在しているということを大前提に意識すると、いかに映像から音楽を感じられるかどうかが、僕にとって重要な観点なんです。そう考えると、アーティストではない人が登場するよりも本人が出てくるほうが、ストレートに音楽を感じられる映像表現になると僕は思っていて、それが自分の作風にも繋がっています。
現場レベルで言うと、「みんなが笑顔で帰れる」という当たり前のことを僕は尊重したいので、無理難題を押し付けないようにしています。監督という責任感もありますけど、クレジットされているすべての人の顔も名前も覚えたいですし、いろんな方から1をもらって1を返したいと言う思いがあるから、みんなが「関わってよかったな」と思ってほしい。これがモットーですね。
――なるほど。それはライブ演出に関しても変わらないですか?
そうですね。みんなが小さな1を持ちよって100にするみたいな──全員野球で甲子園みたいな、そういうスポ根みたいなものが自分の根っこあるので。ライブ演出って、100人を超えるスタッフが、たった1時間半のためにみんなで汗をかくんですよ。それって誇張して言うと、人間として生きていていちばん美しいことじゃないかって思うんです。映像もライブもそれは変わりません。
ただ、ライブは、その日の公演はその日だけという緊張感や、お客さんのリアクションがその場その場で返ってくるという独特さがあるので、映像と入り口は一緒ですけど、その先にある感覚や興奮の種類は違いますね。
――昨今の映像の在り方についての質問です。ここ数年で、映像の立ち位置がガラリと変化したと思っていて。YouTubeやTikTokなどが流行し、最近ではショート動画も勢いがある中で、ただただ作品が消費される側面も出てきたなと。作り手として、現状をどう見ていますか。
自分の作品は、一瞬の話題作りよりも10年後、20年後に誰が観ても「やっぱりこれだよね」と思ってもらえるものを目指しているので、いま瞬間的な消費が増えていくことは、逆に “おいしい”と捉えています。
人類史、文化史として見ると、映像って最近のものですよね。はじめに写真があって、その後にテレビができて、「動いていてすごい」となって、という。あの時代から考えたら、映像は文化として一周した気がします。僕が映像を始めたころから、企画性が高くてYouTubeでバズるMVや縦型の作品などいろいろありましたけど、そういうあらゆる手法がやり尽くされて消費というタームに突入した。今では、スマホで簡単に誰でも映像を撮ることができますし、何も学んでなくても、いい意味で明日からMVは誰でも作れる。映像はそのくらいハードルの低いものになった。そのタームの中で、また新しい技術的な革新が生まれるんじゃないかなと思います。
いい作品のために、いい現場を作りたい
――今後、映像制作でトライしたことはありますか?音楽が好きだから、音楽にまつわるものづくりをやめることはないと思います。並行して、やったことのない領域にトライしていきたいと思います。だから映画は撮ってみたいですね。ただ、生半可な気持ちではやりたくない。実はこの数年くらい、地道に準備したりしなかったりしてるんですけど、いつか取り組みたいと思っています。
――音楽の活動といえば、最近はVJとしてだけでなくギターやシンセサイザーなどプレイヤーとして活動されています。山田さんにとって音楽とはどんな存在ですか?
音楽は僕にとって、いちばんいい表現です。最も感覚的なものだなと思うんですよね。僕はそういう表現が好きなんです。自分でやっていても解放感があるし、感情的な部分が出てくる。映像を撮るときやライブ演出中は、いろんなことを想定して俯瞰で考えていることが多いんですけど、音楽は直感的に楽しんでいます。今の表現領域が、自分にとっていいバランスですね。
――ラジオは、感覚的にどうですか?
言語も、つまりラジオも直感的な側面が多いと思います。ただ、クローズドではなくオープンなものなので、J-WAVEの金曜23時を任されている以上、おもしろい番組だと思ってもらいたいという責任感はもちろんあります。
――さまざまな映像作品が紹介される番組です。おすすめの映像作品をひとつ挙げるとしたら?
ケミカル・ブラザーズの「Live Again ft. Halo Maud」ですかね。もともとケミカル・ブラザーズが好きというのもありますし、番組でも取り上げたので、映像を言語化するということに初めてトライした作品です。観たら絶対、「これってどう撮っているんだろう?」思うはず。職業柄、映像を見ているとよくも悪くも展開を予想できてしまうんですけど、このMVはその想像を超えてきました。
20代を振り返ると、がむしゃらで、欲深い目標がありました。例えば賞を取りたいとか、有名になってやろうとか。でも30代になって、そういう欲から解放された気がしていて、さっき言ったように、「スタッフのみんながちゃんと笑顔で帰れればいいや」みたいな感じというか。いい作品を作るために、いい現場を作りたいという気持ちになっています。それは自分の周辺だけということではなく、いま映像の世界を志している若い人たちや、もっと言うとまだ生まれていない人たちを見越してのことだから、映像制作の環境をよくするために活動の領域を広げてもいい時期なのかなと思っています。例えばプロダクションやるとか、講師をするとか、制作会社をやってみるとか、まだわからないけど、そういうことをなんとなく夢想しながら過ごしています。今は考える期ですね。
■プロフィール
映像作家 / ミュージシャン
1992年生まれ、東京都出身。MVを中心に様々な実写映像を監督し、国内外で数多くの賞を受賞。バンドyahyelのギタリストとしても活動中。
■番組情報
『THE PLAYBACK』
毎週金曜:23:00-23:30
公式サイト:https://www.j-wave.co.jp/original/playback/
(取材・文=笹谷淳介)
この記事の続きを読むには、
以下から登録/ログインをしてください。
番組情報
- THE PLAYBACK
-
毎週金曜23:00-23:30
-
山田健人
関連リンク
- DEAN FUJIOKA、浦沢直樹、BOYNEXTDOOR・SUNGHO&TAESAN ほかJ-WAVEの注目ゲスト【7/5(金)~7/12(金)】
- GLAY・TERU&TAKURO、窪田正孝、UVERworld・TAKUYA∞ J-WAVEの注目ゲスト【6/28(金)~7/5(金)】
- 元サッカー日本代表・槙野智章が、「いいプレイヤー」「いいリーダー」に共通して大事だと思う心構えは?
- UVERworld・TAKUYA∞×BE:FIRST・SHUNTO、崎山蒼志×水曜日のカンパネラ・詩羽 J-WAVEの注目ゲスト【6/21(金)~6/28(金)】
- 久保田利伸、SUGIZO×TOSHI-LOW×佐藤タイジ、鞘師里保 ほかJ-WAVEの注目ゲスト【6/7(金)~6/14(金)】