文学がネット時代に生き残るには「作家の想像力」が重要だ―『文学界』編集長が語る

純文学を掲載する「文芸誌」の発行部数が、昔に比べて発行部数が落ち込んでいます。これからの社会で、文学や文芸誌は生き残っていくことができるのでしょうか。老舗文芸誌『文学界』の編集長・武藤 旬さんにお話を訊きました。

5月21日(火)のオンエア:『JAM THE WORLD』の「UP CLOSE」(ナビゲーター:グローバー/火曜担当ニュースアドバイザー:青木 理)
http://radiko.jp/share/?sid=FMJ&t=20190521202113


■なぜ文芸誌の発行部数は激減してしまったのか

文芸誌は、文藝春秋であれば『文学界』、新潮社であれば『新潮』、講談社であれば『群像』など、各出版社から発行されていますが、現在ではどの文芸誌も、細々と生きながらえている状況です。『文学界』も、1960年代から1980年前くらいまでは、発行部数は月3万部弱ほどで推移してきました。減少し始めたのは80年前後。今では1万部くらいになっています。

青木:これ、正直言うと赤字ですよね?
武藤:雑誌単体では赤字です。
青木:では、何で黒字になるんですか?
武藤:雑誌に載ったものからベストセラーになる小説が出て、それが文庫なり、さらにほかのメディアに二次使用、三次使用ということが出てきた場合に黒字になるということですね。

文芸誌の発行部数が激減した原因は、どこにあるのでしょうか? 武藤さんはふたつの理由を挙げました。

武藤:まずひとつはオイルショック。紙の原価がどんどん上がっていく中で雑誌の値段もどんどん上がっていって、数年で5倍ぐらいになった。その値上げの段階で買わなくなる人が増えたことが推測されます。もうひとつ、やはり70年代以降は、テレビや漫画などのサブカルチャーも含め、表現に触れるチャンネルが多様化していったことだと思います。
青木:娯楽がものすごく多様化してくるということですね。
武藤:はい。その中で、紙の雑誌で小説をいち早く読みたい、という読者がどんどん減ってきてしまったのはでないかと思います。


■文芸誌が紙からネットに移行されない理由

文芸誌をデジタルな場に置き換える試みも行われていますが、「現状ではうまくいっていない」とのこと。

武藤:多くの人がスマートフォンの画面を通じてインターネットに触れています。長く没入する感覚を必要とする純文学を、スマホの画面で見るというのはなかなか厳しい。それから、ネットの中で創作物一つひとつにお金を払うという習慣がまだ根づいていないので、電子雑誌の制作に見合うだけのコストを得られない。となると、今の紙のまま出し続けるのと経済的な意味においては大差はないというわけです。
青木:なるほど。活字文化は今、非常に苦しい状況に置かれています。ネットの時代でどうすればいいのか、答えはなかなか見つからない。そんな中、ニュースサイトはいろいろ生まれ、これからどうなるか注目したい媒体もありますが、文学の世界は将来が見えないということですね。
武藤:過渡期です。どこかに展望はあるのかもしれないけれど、それが何かは我々もまだ見えていない段階ですね。


■ネット社会で純文学が生き残っていくためには

文学は芸術や文化でもありますが、出版社は慈善事業ではなく、売り上げを立てる必要があります。ネット社会において、文学をより活性化させるためにはどうすればよいのでしょうか。武藤さんが大事だと考えているのが「作家というひとりの人間の想像力」です。

武藤:小説を読むことで読者が何を得るかというと、自分が経験したことのない人生を疑似的に生きられるということ。バーチャルリアリティという言葉がありますが、今ある時間や空間を一瞬でも出られるということで、それが小説の最大の力だと思うんです。この力は、どんな時代になっても変わることはない。逆に言えば、普通の人の考えを凌駕できるような想像力を持つ作家を見つけていくことが、文学が長く続いていく唯一の手段ではないかと思っています。

文学が消え去ることはないとはいえ、現在は過渡期だと話した武藤さん。文芸誌の編集長として、今後も模索する日々は続きそうです。

この記事の放送回をradikoで聴く
PC・スマホアプリ「radiko.jpプレミアム」(有料)なら、日本全国どこにいてもJ-WAVEが楽しめます。番組放送後1週間は「radiko.jpタイムフリー」機能で聴き直せます。

【番組情報】
番組名:『JAM THE WORLD』
放送日時:月・火・水・木曜 19時-21時
オフィシャルサイト:https://www.j-wave.co.jp/original/jamtheworld/

関連記事