
J-WAVEがいま注目するさまざまなトピックをお届けする日曜夜の番組「J-WAVE SELECTION」。9月3日(日)のオンエアでは山中タイキがナビゲーターを務め、「MEDIA ARTS NOW」と題し、9月16日(土)から始まる「第20回文化庁メディア芸術祭」を特集しました。
文化庁メディア芸術祭は、アート、エンターテインメント、アニメーション、マンガという、日本が誇る4つの部門の作品を展示するカルチャーフェスティバルです。20回目となる今年は応募作品数は国内外合わせて4034作品となり、海外からは過去最多の国と地域から応募があり、その注目の高さが伺えます。
番組では、各部門の専門家にお越しいただき、受賞作品をそれぞれ紹介してもらいました。ここでは各部門の大賞を紹介します。
【アート部門】「Interface I」(Ralf BAECKER/ドイツ)
192本の上下に張られた細い糸が、周囲の自然の放射線データを随時蓄積し、それによって変動するインスタレーション作品。中に張り巡らされたゴムも影響しあい、面を作り出す…という言葉で聞いただけではわかりにくい作品ですが、実物を見れば圧巻されること間違いなし! だそうです。日本で見られるこの機会にぜひ、見ておきたいですね。
文化庁メディア芸術祭は、アート、エンターテインメント、アニメーション、マンガという、日本が誇る4つの部門の作品を展示するカルチャーフェスティバルです。20回目となる今年は応募作品数は国内外合わせて4034作品となり、海外からは過去最多の国と地域から応募があり、その注目の高さが伺えます。
番組では、各部門の専門家にお越しいただき、受賞作品をそれぞれ紹介してもらいました。ここでは各部門の大賞を紹介します。
【アート部門】「Interface I」(Ralf BAECKER/ドイツ)
192本の上下に張られた細い糸が、周囲の自然の放射線データを随時蓄積し、それによって変動するインスタレーション作品。中に張り巡らされたゴムも影響しあい、面を作り出す…という言葉で聞いただけではわかりにくい作品ですが、実物を見れば圧巻されること間違いなし! だそうです。日本で見られるこの機会にぜひ、見ておきたいですね。
この記事の続きを読むには、
以下から登録/ログインをしてください。