J-WAVE平日(月~木)朝の番組「J-WAVE TOKYO MORNING RADIO」のワンコーナー「MITSUBISHI JISHO TOKYO DICTIONARY」。3月17日のオンエアでは、ガラパゴス化的に進化する日本のタクシー事情に注目しました。
法律の関係上、まだ完全無人化とはいきませんが、今月、神奈川県の藤沢市で「ロボット・タクシー」による、地域の一般人を乗せた自動運転の実証実験が行われました。こうした自動車の運転技術の進化の一方で、東京のタクシーではサービス面での進化が進んでいます。
たとえば、最近では配車アプリが充実してきており、区間ごとに運賃が決められた「定額運行」も人気。日本交通では、東京ディズニーランドとの定額サービスを導入し、渋谷区~東京ディズニーランドまでは6,500円の定額制を導入しています。さらに、塾や習いごとに通う子どもの送り迎えを、運転手が代わりに受け持ってくれる「送り迎え代行」を打ち出す会社も。
なぜ今、東京のタクシー業界はこうしたサービス合戦となっているのでしょうか。交通技術ライターの川辺謙一さんに伺いました。
「これはタクシー以外の交通手段や運転代行などの発達による、タクシー利用者の減少が理由です。また、一般のドライバーが有料で送迎するサービス『ライドシェア』は、これまで『白タク』と呼ばれて禁じられてきましたが、安部政権が規制緩和で解禁を目指しています。このような背景があり、タクシー業界が利用者獲得のために、サービス向上を図るようになりました」(川辺さん)
法律の関係上、まだ完全無人化とはいきませんが、今月、神奈川県の藤沢市で「ロボット・タクシー」による、地域の一般人を乗せた自動運転の実証実験が行われました。こうした自動車の運転技術の進化の一方で、東京のタクシーではサービス面での進化が進んでいます。
たとえば、最近では配車アプリが充実してきており、区間ごとに運賃が決められた「定額運行」も人気。日本交通では、東京ディズニーランドとの定額サービスを導入し、渋谷区~東京ディズニーランドまでは6,500円の定額制を導入しています。さらに、塾や習いごとに通う子どもの送り迎えを、運転手が代わりに受け持ってくれる「送り迎え代行」を打ち出す会社も。
なぜ今、東京のタクシー業界はこうしたサービス合戦となっているのでしょうか。交通技術ライターの川辺謙一さんに伺いました。
「これはタクシー以外の交通手段や運転代行などの発達による、タクシー利用者の減少が理由です。また、一般のドライバーが有料で送迎するサービス『ライドシェア』は、これまで『白タク』と呼ばれて禁じられてきましたが、安部政権が規制緩和で解禁を目指しています。このような背景があり、タクシー業界が利用者獲得のために、サービス向上を図るようになりました」(川辺さん)
この記事の続きを読むには、
以下から登録/ログインをしてください。