音楽、映画、エンタメ「ここだけの話」
女性の「助手席性」や「自立」を描いてきた「ユーミンの罪」とは

女性の「助手席性」や「自立」を描いてきた「ユーミンの罪」とは

J-WAVE土曜午前の番組「RADIO DONUTS」(ナビゲーター:渡辺祐/山田玲奈)のワンコーナー「TOKYO GAS LIFE IS A GIFT」。2/8のオンエアには、エッセイストの酒井順子さんが登場。松任谷由美さんことユーミンについて、持論を展開しました。

酒井さんはユーミンについてまとめた著書を出版するほどのユーミンファン。そんな彼女が独自の視点でユーミンを分析した著書は、その名も「ユーミンの罪」。今回はその内容の一部を紹介しました。酒井さんによると、ユーミンの歌の中には様々な女性の生き方が描かれていると言います。

「ユーミンがこの40年に歌ってきた姿っていうのはひとつではなくて、時代によって変わってきていると思うんです。最初の頃の歌は、私は本の中で『助手席性』と呼んでいますが、自分の彼の車の助手席に乗って、彼にいろんな所に連れていってもらうという女性の姿が多くて。その代表的な曲が『中央フリーウェイ』などだと思うんですけど、十分素敵な女性でありながらも、自分の行き先は彼に任せているとか。そういうような女性が描かれているんです」(酒井さん)

「助手席性」というのは、何とも言い得て妙な言葉ですね。しかし、そうした女性の姿は時代とともに変化してきたと言います。

「それが、だんだんバブルの時代が近づいてくるにしたがって、自立した女性の姿であるとか、助手席に乗っていなくても自分で生き方を決められる女性の姿が登場してくるんです。そういう歌が出てくると、助手席っぽい女の人の姿が消えてしまうかというとそうではなくて、同じアルバムの中に、その両者が出てきたりして。また両方がオシャレな音楽にのっているので、『両方素敵!』と私達は思ってしまう(笑)」(酒井さん)

確かにここ数年で女性の生き方の変化は著しいですが、そうしたものはユーミンの曲にも表れていたんですね。素敵な音楽にのって描かれる女性の姿に、多くのファンは影響されてきたのではないでしょうか。そしてまた酒井さんも、そのひとりのようです。

「(曲を聞いた)当時は自分でも『自立しつつ素敵な男性の助手席に乗ることは可能なんじゃないか?』と思えたし、ユーミン自身もそういう生活をしていたので、『私もそうなることが出来るのでは?』と思ったりしたんですが、実際はそうでもない人がいっぱいいた!!(笑)という結論があるわけですねぇ」(酒井さん)

女性が憧れるような生き方を提示したユーミンの楽曲でしたが、そうした生き方が難しいのも事実。現実との差が改めて見えてくる、なんてケースもあるのかもしれませんね。しかしどんな形にせよ、女性たちに大きな影響を与えてきたアーティストであることには間違いないようです。

【関連サイト】
「RADIO DONUTS」オフィシャルサイト
https://www.j-wave.co.jp/original/radiodonuts/

この記事の続きを読むには、
以下から登録/ログインをしてください。