
J-WAVE平日(月~金)夜の番組「LOHAS TALK」(ナビゲーター:小黒一三)。2/3のオンエアでは、スポーツドクターでエミネクロス代表の辻秀一さんをゲストに迎え、日米のスポーツ文化の違いについてうかがいました。
ソチオリンピックの開会を数日後にひかえ、日本中がスポーツに高い関心を寄せていますが、国内と海外、特にアメリカにおけるスポーツに対する考え方には大きな違いがあるようです。辻さんは、「スポーツ大国のアメリカでは、スポーツが日常生活の中に普通に存在していて、まさに文化です。日本では残念ながらスポーツは“体育”の中に押し込まれていて距離感があります」と話してくれました。
さらに、「スポーツが、クオリティ・オブ・ライフ(QOL)を豊かにする存在であるアメリカ。文武両道があたりまえで、選手だけでなく万人のQOLを向上するために存在するのがスポーツ。その手助けをするスポーツ医学や心理学も非常に成熟しているのがアメリカです」というコメントに対し、「理科系、文化系、そしてそれとは別に体育会系、というようなくくりがあるのが日本。この風土の違いはどこからきたのか?」とナビゲーターの小黒さんは首をひねります。
ソチオリンピックの開会を数日後にひかえ、日本中がスポーツに高い関心を寄せていますが、国内と海外、特にアメリカにおけるスポーツに対する考え方には大きな違いがあるようです。辻さんは、「スポーツ大国のアメリカでは、スポーツが日常生活の中に普通に存在していて、まさに文化です。日本では残念ながらスポーツは“体育”の中に押し込まれていて距離感があります」と話してくれました。
さらに、「スポーツが、クオリティ・オブ・ライフ(QOL)を豊かにする存在であるアメリカ。文武両道があたりまえで、選手だけでなく万人のQOLを向上するために存在するのがスポーツ。その手助けをするスポーツ医学や心理学も非常に成熟しているのがアメリカです」というコメントに対し、「理科系、文化系、そしてそれとは別に体育会系、というようなくくりがあるのが日本。この風土の違いはどこからきたのか?」とナビゲーターの小黒さんは首をひねります。
この記事の続きを読むには、
以下から登録/ログインをしてください。