演出家で、バンド・yahyelのメンバーでもある山田健人が、FRUITS ZIPPER・HANA・日向坂46のミュージックビデオの魅力を“言語化”した。
女性グループのMVを特集したのは、11月14日(金)放送のJ-WAVE『THE PLAYBACK』(ナビゲーター:山田健人)。音だけでは完成しない世界で表現を続ける演出家の山田が、MVなどさまざまな“見る”を言語化するプログラムだ。
また、番組のPodcastが11/11(火)からSpotifyなどでスタートした。現在はエピソード0と、男性グループを特集したエピソード1を公開中で、毎週金曜日に更新される。
・ポッドキャストページ
アソビシステム所属の7人組アイドルグループ・FRUITS ZIPPER。『はちゃめちゃわちゃライフ!』は10月15日に4枚目のシングルとしてリリースされた両A面シングル『はちゃめちゃわちゃライフ!/JAM』の収録曲で、アニメ『クレヨンしんちゃん』のオープニング曲となっている。監督はVFXやCGを駆使した映像を得意としているEPOCH所属のフィルムディレクター・大河 臣。振り付けを担当している槙田紗子はアイドルグループ・PASSPO☆の元メンバーだ。
山田:セットがジャケットのデザインということで、背景はご本人たちの担当の色味を生かすような、ビビッドな感じの衣装と混ざらないような色のバランス感で、ちゃんと本人たちに目線が行くようになっています。ホリ(ホリゾント)で撮っているんだと思います。ホリというのは白い何もない壁のスタジオに、こういうセットとかを作ってよく撮ったりするんです。だいたい四角いスタジオで、壁側を背景にして撮るんですが、このMVのメインシーンのところは角を背景にしています。全編を観て思ったのは、まずほとんどローアングルがないんだよね。基本は目線が目の高さよりもちょっと上ぐらいからのアングルです。
山田は高いアングルから撮影する意図を推察した。
山田:これはおそらく、私が勝手に言いますが、SNSとかでの「盛れアングル」じゃないですか。いまの時代はみんな上からのアングルが好きなイメージがあって……これはイメージで語っているので違っても怒らないでくださいね。とにかくローアングルがほぼない、上からが基本。だから角を使う意味もなんとなくわかります。奥行き感に対して立体的に見える、フォーメーションとかもよく見えるし、いいよねと。ローアングルだと圧が出て、サスペンスやホラー映画でもお化けや怖い人が出てくるときにローアングルが出てきたりします。人を大きく見せる効果がある。どちらかというとグループですから、フォーメーションとかも大事でしょうし。あとはなにより盛れるかどうかが、きっと命じゃないですか。いわゆる上目遣いというやつか。「キュン」系の『はちゃめちゃわちゃライフ!』系のやつだなと。ここまでこだわって、そのアングルばかり選ぶんだ、というのも僕としては新鮮でした。
山田はライティングについても専門的に考察した。
山田:ライティングも基本的には盛れの黄金(比率)のセットかなと思います。トップで“ベース”を作って、手前の下手か上手から順光で当てるみたいな。いわゆるスタジオって電気をつけないと真っ暗なので、環境自体の光量を担保するんです。画的なものじゃなくて、それのために天井にある程度(照明を)吊っているんですね。画には絶対映らないようなところ。それを“ベース”とよく言ったりするんですが、基本的な真上からのライティングで“ベース”があって、それに対して手前、このビデオでは下手、左側かな。左手前の高いところから当たっています。
山田は真上に加えて正面から照明を当てる理由やメリットを説明した。
山田:真上からだけだと、たぶん鼻のラインとか顔の掘り(の深さ)によっては顔に影が乗っちゃうので、正面からビューティーなライトを当てている。全員が均一にちゃんと見えますよね。逆にのっぺりとも言えると思いますが、画のなかにはそんなに陰影がないというか。だけど、こういう世界観でやってらっしゃるので、正解ですよね。みんながかわいいになっているということです。ひさしぶりにこういった映像を拝見しました。『はちゃめちゃわちゃライフ!』という感じがちゃんとしました。
BMSGとちゃんみなが手がけたガールズグループオーディション『No No Girls』から誕生した7人組ガールズグループ・HANA。『My Body』は10月13日に配信リリースされた楽曲で「自分の体は自分のものだ」という、“セルフラブ”がテーマになっている。監督の大久保拓朗はフリーの映像ディレクターで、これまでにRADWIMPS、吉井和哉、AI、ゲスの極み乙女、乃木坂46など、さまざまな映像を手がけている人物だ。振り付けのGENTA YAMAGUCHIは、ちゃんみなのライブ演出をはじめ、HANAのこれまでの楽曲にも関わっている。
『My Body』のMVはビビッドなカラーリングに包まれたメンバーが、数々の魅力的なロケーションのなかで縦横無尽にパフォーマンスする内容。メンバーのナチュラルな表情が見られるカットも収録されている。ありのままの自分を大切にするといった精神性が、随所に詰め込まれた作品だ。山田は同曲の「歌割り」に注目した。
山田:イメージですけど人数が多ければ多いほど、いろいろな人のパートを用意しないといけなくなったりする。ちょっとした歌も歌詞の一行をこの人で、次の一行をこの方みたいな。そういうこともあったりすると思いますが、この楽曲はそれぞれのメンバーさんごとに8小節ぐらいまとまっていて。だから、申し訳ないことに僕は初見だったんですが、顔とかも覚えやすいし、声色も聴きやすいし、曲がめちゃ入ってくる。ユニゾンという、いわゆるボーカルが被ったりする感じとかもほとんどなくて「この人はこれなんだ」と、みなさんそれぞれ特徴のある声をしているので、それがめっちゃわかりやすいなというのがあって。僕のもともと持っていたグループさんの歌のイメージを、いい意味で裏切られたというか、そこに感動しました。
また、映像についてはHANAのスキルがあってこそ可能な演出がされているという。
山田:カット割りはけっこう早いと思いますけど、ビートのノリには合っています。それに対してみなさんダンスがすごく上手いから、テイクやシーンが違っても、パッと飛んでもつながって見える。歌割りがそれぞれ長いので、その間に画が変わっていっても「この人がいま歌っている」ということにフォーカスしやすいので、気持ちいい感じでカット割りをしていると思うんです。狙ってやっているというよりも、編集のなかで偶発に生まれているようなものもきっとあるのかなと思いつつ、ごちゃごちゃ感が全然なくて、観やすくて、曲がいい。ライティングはちなみにこちらも、トップベースがあって上手からという、正面からの明るい感じ。このビデオはシーンにもよるんですけど、いくつかシーンがあるのでノーライトなところもあったりしますが、基本的には(正面から)打っていて。だから、みなさんの衣装や雰囲気が映えるような感じに、きれいにシンプルになっている印象ではありました。面白かったです。
9月17日(水)にリリースされた日向坂46による15枚目のシングル『お願いバッハ!』のカップリング曲だ。監督を務めた安藤隼人はP.I.C.S. management所属。CMやMC、TVと幅広い分野で活躍している。
山田:メンバーのみなさんが、片田舎のほうに小旅行みたいな感じで行って、いろいろなシーンが混ざってくるような感じの作りになっています。自分もこういうビデオは何度か経験があります。僕でいうと藤井 風の旅路系ってやつですね(笑)。
『言葉の限界』のMVは今作の活動をもってグループから卒業することが発表されている、2期生の河田陽菜にちなんだ映像になっている。
山田:映像も楽しいだけじゃなくて、最後には別れみたいな感じの演出になっていきます。全体的にフォーカスがちょっと甘い感じなんだよね。ピントが本当にわずかなんですが、ややはずれている。昔のフィルムっぽいテイストとか、懐かしさを感じるにはこういうのは僕は合っていると思っていて。たぶん、編集で当てているのかなとは思います。ちなみに、僕もこの感じはめちゃやります。むしろやらないことのほうが少ないぐらいやっていて、パッキリした映像はあまり撮っていないんです。
山田は「ピントがはずれているカット」にも注目した。
山田:河田さんの寄りみたいな画があって、それこそフォーカスが甘いんです。正直言って、ピントがはずれているんだよね。これは狙っているかもしれないんですけど、普通に考えたらあまり使いものにならなそうなカット。でも、この方の表情がめちゃめちゃよくて、たぶんこの表情を生かすためにフォーカスとかずれていても使おう、みたいになった感があって。そういう愛のある編集という感じがしました。
山田は、MVの途中で出てくる小湊鐵道のシーンにまつわるエピソードを語った。
山田:実は、日向坂46の前身グループであるけやき坂46(ひらがなけやき)さんのときに、『Re:Mind』というドラマのオープニングと最終回のエンドクレジット映像を僕が監督させてもらって。海でみなさんを撮影したり、エンディングは小湊鐵道に乗って電車に揺られながらっていうシーンを撮ったりしたんです。小湊鐵道はよく撮影で使われていたりしますし、古い感じのよい線路や駅、車両が残っていて、撮影にも協力的なイメージがあります。
さらに、MVの終盤では「河田の表情」を活かした編集がなされていると話す。
山田:ストップモーション的なカットが、時間が止まったみたいな画がちょいちょい出てきて。それが最後に効いてくる伏線的なところというか、最後に河田さんの思い出フラッシュバック的なカットバックがあります。iPhoneとかで撮られたような数々の写真があって、ファンのみなさんもここはグッとくるところなんだろうなと。ご本人の表情がすごくいいんだよね。女優さんみたいな。表情で見せる感じになるじゃないですか。セリフとかあるわけじゃないので、こういうストーリーがすごく伝わってわかりやすいと思いました。撮影側も愛とか理解がないと撮れないよね。
最後に山田は3本のMVの共通点を挙げた。
山田:撮り方や技術といったところは、ある程度、普遍化されてきたというか。いろいろなバリエーションが世の中に出てきているなかで、新しいチャレンジももちろんある。だけど、内容的にはいままでに使われてきたような技法だとしても、愛や理解があることでオリジナルになる。そういうのがないと、もう撮れない時代だよねという。メンバーさんの意思が入っていたりするかもしれないしね。そういうところも含めて勉強になりました。普通にグッときました。
11月14日(金)の放送は11月21日(金)28時ごろまで、radikoのタイムフリー機能で楽しめる。
J-WAVE『THE PLAYBACK』は演出家・山田健人が、音だけの世界=「ラジオ」でその頭の中に浮かんでいる世界や作品について言語化していく。放送は毎週金曜の深夜26時から。
女性グループのMVを特集したのは、11月14日(金)放送のJ-WAVE『THE PLAYBACK』(ナビゲーター:山田健人)。音だけでは完成しない世界で表現を続ける演出家の山田が、MVなどさまざまな“見る”を言語化するプログラムだ。
また、番組のPodcastが11/11(火)からSpotifyなどでスタートした。現在はエピソード0と、男性グループを特集したエピソード1を公開中で、毎週金曜日に更新される。
・ポッドキャストページ
遊び感のある演出が特徴の『はちゃめちゃわちゃライフ!』
山田が1本目にセレクトしたのはFRUITS ZIPPERの『はちゃめちゃわちゃライフ!』。アソビシステム所属の7人組アイドルグループ・FRUITS ZIPPER。『はちゃめちゃわちゃライフ!』は10月15日に4枚目のシングルとしてリリースされた両A面シングル『はちゃめちゃわちゃライフ!/JAM』の収録曲で、アニメ『クレヨンしんちゃん』のオープニング曲となっている。監督はVFXやCGを駆使した映像を得意としているEPOCH所属のフィルムディレクター・大河 臣。振り付けを担当している槙田紗子はアイドルグループ・PASSPO☆の元メンバーだ。
【MV】FRUITS ZIPPER「はちゃめちゃわちゃライフ!」
山田は高いアングルから撮影する意図を推察した。
山田:これはおそらく、私が勝手に言いますが、SNSとかでの「盛れアングル」じゃないですか。いまの時代はみんな上からのアングルが好きなイメージがあって……これはイメージで語っているので違っても怒らないでくださいね。とにかくローアングルがほぼない、上からが基本。だから角を使う意味もなんとなくわかります。奥行き感に対して立体的に見える、フォーメーションとかもよく見えるし、いいよねと。ローアングルだと圧が出て、サスペンスやホラー映画でもお化けや怖い人が出てくるときにローアングルが出てきたりします。人を大きく見せる効果がある。どちらかというとグループですから、フォーメーションとかも大事でしょうし。あとはなにより盛れるかどうかが、きっと命じゃないですか。いわゆる上目遣いというやつか。「キュン」系の『はちゃめちゃわちゃライフ!』系のやつだなと。ここまでこだわって、そのアングルばかり選ぶんだ、というのも僕としては新鮮でした。
山田はライティングについても専門的に考察した。
山田:ライティングも基本的には盛れの黄金(比率)のセットかなと思います。トップで“ベース”を作って、手前の下手か上手から順光で当てるみたいな。いわゆるスタジオって電気をつけないと真っ暗なので、環境自体の光量を担保するんです。画的なものじゃなくて、それのために天井にある程度(照明を)吊っているんですね。画には絶対映らないようなところ。それを“ベース”とよく言ったりするんですが、基本的な真上からのライティングで“ベース”があって、それに対して手前、このビデオでは下手、左側かな。左手前の高いところから当たっています。
山田は真上に加えて正面から照明を当てる理由やメリットを説明した。
山田:真上からだけだと、たぶん鼻のラインとか顔の掘り(の深さ)によっては顔に影が乗っちゃうので、正面からビューティーなライトを当てている。全員が均一にちゃんと見えますよね。逆にのっぺりとも言えると思いますが、画のなかにはそんなに陰影がないというか。だけど、こういう世界観でやってらっしゃるので、正解ですよね。みんながかわいいになっているということです。ひさしぶりにこういった映像を拝見しました。『はちゃめちゃわちゃライフ!』という感じがちゃんとしました。
スキルがあってこそ可能な演出の『My Body』
山田が2本目にピックアップしたのはHANAの『My Body』。BMSGとちゃんみなが手がけたガールズグループオーディション『No No Girls』から誕生した7人組ガールズグループ・HANA。『My Body』は10月13日に配信リリースされた楽曲で「自分の体は自分のものだ」という、“セルフラブ”がテーマになっている。監督の大久保拓朗はフリーの映像ディレクターで、これまでにRADWIMPS、吉井和哉、AI、ゲスの極み乙女、乃木坂46など、さまざまな映像を手がけている人物だ。振り付けのGENTA YAMAGUCHIは、ちゃんみなのライブ演出をはじめ、HANAのこれまでの楽曲にも関わっている。
HANA / My Body -Music Video-
山田:イメージですけど人数が多ければ多いほど、いろいろな人のパートを用意しないといけなくなったりする。ちょっとした歌も歌詞の一行をこの人で、次の一行をこの方みたいな。そういうこともあったりすると思いますが、この楽曲はそれぞれのメンバーさんごとに8小節ぐらいまとまっていて。だから、申し訳ないことに僕は初見だったんですが、顔とかも覚えやすいし、声色も聴きやすいし、曲がめちゃ入ってくる。ユニゾンという、いわゆるボーカルが被ったりする感じとかもほとんどなくて「この人はこれなんだ」と、みなさんそれぞれ特徴のある声をしているので、それがめっちゃわかりやすいなというのがあって。僕のもともと持っていたグループさんの歌のイメージを、いい意味で裏切られたというか、そこに感動しました。
また、映像についてはHANAのスキルがあってこそ可能な演出がされているという。
山田:カット割りはけっこう早いと思いますけど、ビートのノリには合っています。それに対してみなさんダンスがすごく上手いから、テイクやシーンが違っても、パッと飛んでもつながって見える。歌割りがそれぞれ長いので、その間に画が変わっていっても「この人がいま歌っている」ということにフォーカスしやすいので、気持ちいい感じでカット割りをしていると思うんです。狙ってやっているというよりも、編集のなかで偶発に生まれているようなものもきっとあるのかなと思いつつ、ごちゃごちゃ感が全然なくて、観やすくて、曲がいい。ライティングはちなみにこちらも、トップベースがあって上手からという、正面からの明るい感じ。このビデオはシーンにもよるんですけど、いくつかシーンがあるのでノーライトなところもあったりしますが、基本的には(正面から)打っていて。だから、みなさんの衣装や雰囲気が映えるような感じに、きれいにシンプルになっている印象ではありました。面白かったです。
表情が印象的な『言葉の限界』
3本目にセレクトしたのは日向坂46『言葉の限界』。9月17日(水)にリリースされた日向坂46による15枚目のシングル『お願いバッハ!』のカップリング曲だ。監督を務めた安藤隼人はP.I.C.S. management所属。CMやMC、TVと幅広い分野で活躍している。
日向坂46『言葉の限界』MUSIC VIDEO
『言葉の限界』のMVは今作の活動をもってグループから卒業することが発表されている、2期生の河田陽菜にちなんだ映像になっている。
山田:映像も楽しいだけじゃなくて、最後には別れみたいな感じの演出になっていきます。全体的にフォーカスがちょっと甘い感じなんだよね。ピントが本当にわずかなんですが、ややはずれている。昔のフィルムっぽいテイストとか、懐かしさを感じるにはこういうのは僕は合っていると思っていて。たぶん、編集で当てているのかなとは思います。ちなみに、僕もこの感じはめちゃやります。むしろやらないことのほうが少ないぐらいやっていて、パッキリした映像はあまり撮っていないんです。
山田は「ピントがはずれているカット」にも注目した。
山田:河田さんの寄りみたいな画があって、それこそフォーカスが甘いんです。正直言って、ピントがはずれているんだよね。これは狙っているかもしれないんですけど、普通に考えたらあまり使いものにならなそうなカット。でも、この方の表情がめちゃめちゃよくて、たぶんこの表情を生かすためにフォーカスとかずれていても使おう、みたいになった感があって。そういう愛のある編集という感じがしました。
山田は、MVの途中で出てくる小湊鐵道のシーンにまつわるエピソードを語った。
山田:実は、日向坂46の前身グループであるけやき坂46(ひらがなけやき)さんのときに、『Re:Mind』というドラマのオープニングと最終回のエンドクレジット映像を僕が監督させてもらって。海でみなさんを撮影したり、エンディングは小湊鐵道に乗って電車に揺られながらっていうシーンを撮ったりしたんです。小湊鐵道はよく撮影で使われていたりしますし、古い感じのよい線路や駅、車両が残っていて、撮影にも協力的なイメージがあります。
さらに、MVの終盤では「河田の表情」を活かした編集がなされていると話す。
山田:ストップモーション的なカットが、時間が止まったみたいな画がちょいちょい出てきて。それが最後に効いてくる伏線的なところというか、最後に河田さんの思い出フラッシュバック的なカットバックがあります。iPhoneとかで撮られたような数々の写真があって、ファンのみなさんもここはグッとくるところなんだろうなと。ご本人の表情がすごくいいんだよね。女優さんみたいな。表情で見せる感じになるじゃないですか。セリフとかあるわけじゃないので、こういうストーリーがすごく伝わってわかりやすいと思いました。撮影側も愛とか理解がないと撮れないよね。
最後に山田は3本のMVの共通点を挙げた。
山田:撮り方や技術といったところは、ある程度、普遍化されてきたというか。いろいろなバリエーションが世の中に出てきているなかで、新しいチャレンジももちろんある。だけど、内容的にはいままでに使われてきたような技法だとしても、愛や理解があることでオリジナルになる。そういうのがないと、もう撮れない時代だよねという。メンバーさんの意思が入っていたりするかもしれないしね。そういうところも含めて勉強になりました。普通にグッときました。
11月14日(金)の放送は11月21日(金)28時ごろまで、radikoのタイムフリー機能で楽しめる。
J-WAVE『THE PLAYBACK』は演出家・山田健人が、音だけの世界=「ラジオ」でその頭の中に浮かんでいる世界や作品について言語化していく。放送は毎週金曜の深夜26時から。
この記事の続きを読むには、
以下から登録/ログインをしてください。
radikoで聴く
2025年11月21日28時59分まで
PC・スマホアプリ「radiko.jpプレミアム」(有料)なら、日本全国どこにいてもJ-WAVEが楽しめます。番組放送後1週間は「radiko.jpタイムフリー」機能で聴き直せます。
番組情報
- THE PLAYBACK
-
毎週金曜26:00-26:30
-
山田健人
