兵庫県の淡路島に関する歴史や魅力、独自の風習について、作家・文献学者の山口謠司さんが語った。
山口さんが登場したのは、J-WAVE『GOOD NEIGHBORS』内のコーナー「PLENUS RICE TO BE HERE」。オンエアは12月19日(月)~22日(木)。同コーナーでは、地方文化の中で育まれてきた“日本ならではの知恵”を、山口氏が解説していく。ここではその内容をテキストで紹介。
また、ポッドキャストでも過去のオンエアをアーカイブとして配信している。山口さんが淡路島を訪ね、現地の人から聞いたエピソードの詳細が楽しめる。
・ポッドキャストページ
https://www.j-wave.co.jp/podcasts/
山口:明石海峡大橋、とても大きいですね。こんなに大きな橋を作ることができるなんて、人間の技術はものすごいです。全長3911メートル、約4キロメートルです。レインボーブリッジが約800メートルですから、なんと5倍の長さです。
この明石海峡大橋を渡って、淡路島に行くぞというときに、たくさんの黄色、そしてオレンジ色の船が浮かんでいるのが見えました。工事で使っている船かな、と思っていましたら、イカナゴ漁をするための漁船でした。
関東ではコウナゴ、仙台の周辺ではメロウドと呼び、九州ではカナギなんて呼び方もあるイカナゴ。地域によって名前が変わるような魚だが、山口さんは「不思議なことに夏になると砂の中に潜って夏眠する。11〜12月くらいになり、人が寒いと感じる頃になると、起き上がってきて、砂の中で産卵をします」と説明する。
山口:産卵をして、砂底から子どもがかえってくるのが、2〜3月です。人にとっては1番寒い時期ですけど、イカナゴにとっては子どもが産まれるという季節になります。するとその黄色い漁船は、沖に出て、イカナゴ漁を行います。
地元の方に「神戸・淡路で一番おいしいものはなんですか?」と聞くと「瀬戸内の海もあるし、おいしいものはたくさんあります。だけど、なくてはならないものが“くぎ煮”と呼ばれるものです」と教えていただきました。
くぎ煮は、イカナゴを煮たもの。醤油とお砂糖で甘辛く仕上げた佃煮だ。山口さんは「これをご飯に乗せて食べると、本当においしいです」と力を込める。
山口:くぎ煮はいろんな調理法があると言われていて、山椒を入れてみたり、甘みを抑えるためにお砂糖を入れないようにしてみたり、生姜を入れたり、各家庭によって形があるそうです。
2〜3月頃にイカナゴ漁が始まる頃になると、街にはイカナゴを売っている人がいっぱいいらっしゃいます。各家庭でイカナゴ料理、そして、くぎ煮が作られるんです。香ばしい、お醤油を煮る香りがしてくると、神戸の方は「春やな〜」と感じるそうです。
この地域では、くぎ煮を冠した「くぎ煮文学賞」というものまである。早春のイカナゴ漁解禁の時期に合わせ、俳句・短歌・川柳・詩・エッセイなどジャンルは問わず、イカナゴのくぎ煮に対する熱い思いを描いた作品を募集しているそうだ。
山口:2023年度には「第12回 くぎ煮文学賞」が行われました。たまたまでしたが、準グランプリに輝いた「一匹の味」というエッセイを読ませていただきました。
お書きになられたのは87歳の男性です。文章の始まりには、<わたしが神戸に生まれたことは、とても幸運なことであったと思う>と書いてありました。それからくぎ煮をどうやって作っていくのが書かれていたんですけど、最後の方に<昭和二十年代の頃の話である/町内にはくぎ煮作りの名人というのが必ずいた><その名人を上回る名人は、イカナゴ売りのおやじだった>とありました。このおやじが煮たイカナゴを毎年、一匹ずつ試食していたそうです、そしてイカナゴ売りのおやじはその一匹を渡すときに<一匹の味。一匹やからありがたいんや>と言ったそうです。
くぎ煮は、口に中に入れて味わっていくと、おいしさが身体中に広がっていきます。たった一匹だけで、故郷の味が鮮明に思い出せるのはやっぱりいいなと思います。くぎ煮、私も買ってきましたけれど、ご飯に乗せて食べるといくらでも食が進みます。僕が買ってきたのは山椒煮でしたが、その山椒も淡路産でした。しょっぱくて、スーッと香りが頭の中を抜けていきました。淡路に行ったら、ぜひ、くぎ煮と思います。
山口:淡路島で玉ねぎが作られるようになったのは、明治21年、1888年だそうです。約130年の歳月をかけて、柔らかくて、甘みのある、淡路特産の玉ねぎを作ることに成功したと言われています。
この玉ねぎの名前は「淡路中甲高黄(あわじちゅうこうだかき)」と言います。玉ねぎの茎の部分が黄色く高く伸びていくので、このような名前なんですけど、この品種が生まれたのが昭和30年。でも次第に最近流行りの「F1種」(一代交配種)というのが作られるようになり、「淡路中甲高黄」はあまり作られなくなってしまったそうです。ただ、2年前くらいから「淡路中甲高黄はおいしかったよね」という話が盛り上がり、復活再生を願う農家の方たちが増えてきているそうです。
淡路中甲高黄の名付け親は谷口保という方だそうだ。職業は淡路市の農業試験場にいる農業改良普及員とのこと。
山口:その農業試験場で昭和30年代に作られたのが、農民車です。はじめは、1〜2台しか作らなかったそうですが、淡路は神戸や大阪に近い。橋を渡ればすぐに着きますし、神戸や大阪には車を作る工場もたくさんあります。都市部ですから、中古車もたくさん入ってくるんです。
昭和30年代の後半からは農業をやられている方が、それぞれ自分に合った農民車を作ったそうです。要するに、要らなくなった部品をとってきて、自分に合うような荷台を作る。農民車といってもこれといった決まりはありません。いろんな廃品を使って、鉄工場に頼んで、各々の好きな色・形に仕上げていきます。これは僕、アートなんじゃないかなと思うんです。
当時作られた農民車は、現在、乗れなくなってしまったものも含めて、3000台ほど残っているそうだ。
山口:それらを集めて、農民車博物館を作るのはいかがでしょうか。現地を訪ねれば「たまねぎを運ぶのに農民車に乗ってみたい」なんて言って、アートな気分を味わうのも楽しいのかと思います。
冬の淡路島は寒いですが、おいしいものがたくさんあります。島なので、隔離されているところもあって、一方で橋を渡れば、すぐに四国の方へも行けますし、大阪・神戸にも出掛けることができます。住んでみるとおもしろいと思いますよ。海があって泳げるし、畑で農業をすることもできます。そんな風に自給自足しつつ楽しみながら暮らせるのが淡路島なのかなと思いました。
山口:明石海峡大橋は、大鳴門橋に比べると約2.4倍の長さです。どちらの橋も淡路島と一番近いところに橋をかけているので「なんだ。淡路島って徳島に近いじゃん」と。だとしたら「徳島県の淡路市でもいいのにな」と思っていました。実際、江戸時代の淡路島は、蜂須賀という人が徳島を統治していて、阿波藩の所領だったのです。
しかし、明治時代の1876年に兵庫県に編入されてしまっています。なぜかというと、当時、兵庫県の知事だった伊藤博文が「淡路島を自分のものにしたい」と言って、勝手に淡路島を兵庫県の所有にしてしまったんです。以来、淡路島は兵庫県所属となっています。
大鳴門橋を使って淡路島に渡るとすぐ、国営明石海峡公園という施設がある。元々は灘山という場所だった。大正時代まで美しい白い砂浜に赤松の林が続いていて、名所と呼ばれていた。
山口:戦後の経済成長と共に、大阪湾の埋立が始まりました。すると、この国営明石海峡公園から土を削って、それらを全て大阪まで運びました。今度は関西国際空港を作る話が持ち上がり、また土を運びました。すると、灘山はハゲ山になってしまい「これどうするの?」という事態に陥りました。美しい島の姿はすっかり消え去ってしまったのです。
次にやってきたのは大鳴門橋の建設です。大阪湾埋立と関西国際空港の設置、そして大鳴門橋の工事が終わった頃には、はっきりと「これはもうダメだ……」という空気になり、「環境を守るような島にしよう」というスローガンを立て、自然豊かな島に戻す動きが始まったのです。
それに際し、最初に行われたイベントが「フローラ2000」。お花をいっぱいにして島を緑化していきました。現在の国営明石海峡公園には温室植物園、野外劇場、それからレストラン、国際会議場など美しい施設が作られています。「Grand Nikko Awaji」という、建築家の安藤忠雄さんが手がけた施設もあります。泊まってみると、静かに自分のことを考えられる空間が用意されてあって、ここで、自分がこれからどうしていくのか、考えてみるのもいい気がしました。
山口さんは「Grand Nikko Awaji」内のお寿司屋さんでお寿司をいただいたそうだ。そこで衝撃の食材に出会ったという。
山口」ちょっと寒かったので「温かいものあるかな?」とメニューを覗くと、ふぐ鍋がありました。心も体も暖かくなるようなふぐ鍋で、とってもおいしいんです。大将に「おいしいね」と言ったら、「淡路産の3年とらふぐです」と言うんです。「とらふぐって大体2年くらいで出荷するんじゃないの?」と聞くと「淡路のとらふぐは3年もの」と言いました。
そのふぐは、淡路島の南の方にある福良という湾で養殖されているものです。通常、2年で出荷されるとらふぐを3年かけてじっくりゆっくり育てていく……歯応えがとってもよく、やわらかい旨味がお口の中にじゅわっと広がっていきます。
時間をかけてふぐをゆっくりじっくり育てると、こんなにおいしくなるんだなと思いました。日本の教育環境も同じことなんじゃないかなと考えたりもしました。ゆっくり育てて、柔らかくそして歯応えのある人間に育てていく。そんな環境を作ることも大事なのではないでしょうか。
淡路島というのは、日本で初めて作られた島と言われています。ぜひ一度訪れて、日本という国の将来を、環境を含めて、考えてみてはいかがでしょうか。
(構成=中山洋平)
山口さんが登場したのは、J-WAVE『GOOD NEIGHBORS』内のコーナー「PLENUS RICE TO BE HERE」。オンエアは12月19日(月)~22日(木)。同コーナーでは、地方文化の中で育まれてきた“日本ならではの知恵”を、山口氏が解説していく。ここではその内容をテキストで紹介。
また、ポッドキャストでも過去のオンエアをアーカイブとして配信している。山口さんが淡路島を訪ね、現地の人から聞いたエピソードの詳細が楽しめる。
・ポッドキャストページ
https://www.j-wave.co.jp/podcasts/
淡路で楽しみたい「くぎ煮」
日本で最初に生まれた島だといういわれから「国生みの島」とも呼ばれる「淡路島」は、瀬戸内海東部に位置している。本州から「明石海峡大橋」を渡って行くことができ、四国からは「大鳴門橋」を使って訪れることができる。観光地としても非常に人気がある島だ。山口:明石海峡大橋、とても大きいですね。こんなに大きな橋を作ることができるなんて、人間の技術はものすごいです。全長3911メートル、約4キロメートルです。レインボーブリッジが約800メートルですから、なんと5倍の長さです。
<山口謠司のイラスト>
関東ではコウナゴ、仙台の周辺ではメロウドと呼び、九州ではカナギなんて呼び方もあるイカナゴ。地域によって名前が変わるような魚だが、山口さんは「不思議なことに夏になると砂の中に潜って夏眠する。11〜12月くらいになり、人が寒いと感じる頃になると、起き上がってきて、砂の中で産卵をします」と説明する。
山口:産卵をして、砂底から子どもがかえってくるのが、2〜3月です。人にとっては1番寒い時期ですけど、イカナゴにとっては子どもが産まれるという季節になります。するとその黄色い漁船は、沖に出て、イカナゴ漁を行います。
地元の方に「神戸・淡路で一番おいしいものはなんですか?」と聞くと「瀬戸内の海もあるし、おいしいものはたくさんあります。だけど、なくてはならないものが“くぎ煮”と呼ばれるものです」と教えていただきました。
くぎ煮は、イカナゴを煮たもの。醤油とお砂糖で甘辛く仕上げた佃煮だ。山口さんは「これをご飯に乗せて食べると、本当においしいです」と力を込める。
山口:くぎ煮はいろんな調理法があると言われていて、山椒を入れてみたり、甘みを抑えるためにお砂糖を入れないようにしてみたり、生姜を入れたり、各家庭によって形があるそうです。
2〜3月頃にイカナゴ漁が始まる頃になると、街にはイカナゴを売っている人がいっぱいいらっしゃいます。各家庭でイカナゴ料理、そして、くぎ煮が作られるんです。香ばしい、お醤油を煮る香りがしてくると、神戸の方は「春やな〜」と感じるそうです。
この地域では、くぎ煮を冠した「くぎ煮文学賞」というものまである。早春のイカナゴ漁解禁の時期に合わせ、俳句・短歌・川柳・詩・エッセイなどジャンルは問わず、イカナゴのくぎ煮に対する熱い思いを描いた作品を募集しているそうだ。
<山口謠司のイラスト>
お書きになられたのは87歳の男性です。文章の始まりには、<わたしが神戸に生まれたことは、とても幸運なことであったと思う>と書いてありました。それからくぎ煮をどうやって作っていくのが書かれていたんですけど、最後の方に<昭和二十年代の頃の話である/町内にはくぎ煮作りの名人というのが必ずいた><その名人を上回る名人は、イカナゴ売りのおやじだった>とありました。このおやじが煮たイカナゴを毎年、一匹ずつ試食していたそうです、そしてイカナゴ売りのおやじはその一匹を渡すときに<一匹の味。一匹やからありがたいんや>と言ったそうです。
くぎ煮は、口に中に入れて味わっていくと、おいしさが身体中に広がっていきます。たった一匹だけで、故郷の味が鮮明に思い出せるのはやっぱりいいなと思います。くぎ煮、私も買ってきましたけれど、ご飯に乗せて食べるといくらでも食が進みます。僕が買ってきたのは山椒煮でしたが、その山椒も淡路産でした。しょっぱくて、スーッと香りが頭の中を抜けていきました。淡路に行ったら、ぜひ、くぎ煮と思います。
自給自足しつつ楽しみながら暮らせる
「甘い・やわらかい・みずみずしい」と全国的にも有名な淡路島産の「玉ねぎ」。生産量は第1位・北海道、第2位・佐賀に次いで第3位を誇る。山口:淡路島で玉ねぎが作られるようになったのは、明治21年、1888年だそうです。約130年の歳月をかけて、柔らかくて、甘みのある、淡路特産の玉ねぎを作ることに成功したと言われています。
この玉ねぎの名前は「淡路中甲高黄(あわじちゅうこうだかき)」と言います。玉ねぎの茎の部分が黄色く高く伸びていくので、このような名前なんですけど、この品種が生まれたのが昭和30年。でも次第に最近流行りの「F1種」(一代交配種)というのが作られるようになり、「淡路中甲高黄」はあまり作られなくなってしまったそうです。ただ、2年前くらいから「淡路中甲高黄はおいしかったよね」という話が盛り上がり、復活再生を願う農家の方たちが増えてきているそうです。
<山口謠司のイラスト>
山口:その農業試験場で昭和30年代に作られたのが、農民車です。はじめは、1〜2台しか作らなかったそうですが、淡路は神戸や大阪に近い。橋を渡ればすぐに着きますし、神戸や大阪には車を作る工場もたくさんあります。都市部ですから、中古車もたくさん入ってくるんです。
昭和30年代の後半からは農業をやられている方が、それぞれ自分に合った農民車を作ったそうです。要するに、要らなくなった部品をとってきて、自分に合うような荷台を作る。農民車といってもこれといった決まりはありません。いろんな廃品を使って、鉄工場に頼んで、各々の好きな色・形に仕上げていきます。これは僕、アートなんじゃないかなと思うんです。
当時作られた農民車は、現在、乗れなくなってしまったものも含めて、3000台ほど残っているそうだ。
山口:それらを集めて、農民車博物館を作るのはいかがでしょうか。現地を訪ねれば「たまねぎを運ぶのに農民車に乗ってみたい」なんて言って、アートな気分を味わうのも楽しいのかと思います。
冬の淡路島は寒いですが、おいしいものがたくさんあります。島なので、隔離されているところもあって、一方で橋を渡れば、すぐに四国の方へも行けますし、大阪・神戸にも出掛けることができます。住んでみるとおもしろいと思いますよ。海があって泳げるし、畑で農業をすることもできます。そんな風に自給自足しつつ楽しみながら暮らせるのが淡路島なのかなと思いました。
環境問題と向き合うのにピッタリの淡路島
淡路島と徳島県を繋ぐ大鳴門橋が開通したのが、1985年のこと。橋の長さは1629メートル。一方、兵庫県神戸市と淡路島にかかる明石海峡大橋が開通したのが1998年。つまり大鳴門橋が開通してから13年後のことだ。山口:明石海峡大橋は、大鳴門橋に比べると約2.4倍の長さです。どちらの橋も淡路島と一番近いところに橋をかけているので「なんだ。淡路島って徳島に近いじゃん」と。だとしたら「徳島県の淡路市でもいいのにな」と思っていました。実際、江戸時代の淡路島は、蜂須賀という人が徳島を統治していて、阿波藩の所領だったのです。
しかし、明治時代の1876年に兵庫県に編入されてしまっています。なぜかというと、当時、兵庫県の知事だった伊藤博文が「淡路島を自分のものにしたい」と言って、勝手に淡路島を兵庫県の所有にしてしまったんです。以来、淡路島は兵庫県所属となっています。
大鳴門橋を使って淡路島に渡るとすぐ、国営明石海峡公園という施設がある。元々は灘山という場所だった。大正時代まで美しい白い砂浜に赤松の林が続いていて、名所と呼ばれていた。
山口:戦後の経済成長と共に、大阪湾の埋立が始まりました。すると、この国営明石海峡公園から土を削って、それらを全て大阪まで運びました。今度は関西国際空港を作る話が持ち上がり、また土を運びました。すると、灘山はハゲ山になってしまい「これどうするの?」という事態に陥りました。美しい島の姿はすっかり消え去ってしまったのです。
次にやってきたのは大鳴門橋の建設です。大阪湾埋立と関西国際空港の設置、そして大鳴門橋の工事が終わった頃には、はっきりと「これはもうダメだ……」という空気になり、「環境を守るような島にしよう」というスローガンを立て、自然豊かな島に戻す動きが始まったのです。
それに際し、最初に行われたイベントが「フローラ2000」。お花をいっぱいにして島を緑化していきました。現在の国営明石海峡公園には温室植物園、野外劇場、それからレストラン、国際会議場など美しい施設が作られています。「Grand Nikko Awaji」という、建築家の安藤忠雄さんが手がけた施設もあります。泊まってみると、静かに自分のことを考えられる空間が用意されてあって、ここで、自分がこれからどうしていくのか、考えてみるのもいい気がしました。
山口さんは「Grand Nikko Awaji」内のお寿司屋さんでお寿司をいただいたそうだ。そこで衝撃の食材に出会ったという。
<山口謠司のイラスト>
そのふぐは、淡路島の南の方にある福良という湾で養殖されているものです。通常、2年で出荷されるとらふぐを3年かけてじっくりゆっくり育てていく……歯応えがとってもよく、やわらかい旨味がお口の中にじゅわっと広がっていきます。
時間をかけてふぐをゆっくりじっくり育てると、こんなにおいしくなるんだなと思いました。日本の教育環境も同じことなんじゃないかなと考えたりもしました。ゆっくり育てて、柔らかくそして歯応えのある人間に育てていく。そんな環境を作ることも大事なのではないでしょうか。
淡路島というのは、日本で初めて作られた島と言われています。ぜひ一度訪れて、日本という国の将来を、環境を含めて、考えてみてはいかがでしょうか。
(構成=中山洋平)
番組情報
- GOOD NEIGHBORS
-
月-金13:00-16:00