音楽、映画、エンタメ「ここだけの話」
EDM時代の終焉でトラックメイカーはどう生き残る? Yaffle×Rikimaru Sakuragiが考える

EDM時代の終焉でトラックメイカーはどう生き残る? Yaffle×Rikimaru Sakuragiが考える

トラックメイカーのYaffleとRikimaru Sakuragiが、「トラックメイカーは生き残れるのか!?」をテーマにトークを展開した。

ふたりが登場したのはJ-WAVEで放送中の番組『SONAR MUSIC』(ナビゲーター:あっこゴリラ)。番組では、毎回ゲストを迎え、様々なテーマを掘り下げていく。ここでは1月13日(木)にオンエアした内容をテキストで紹介する。

【SONAR MUSICは番組公式LINEでも情報発信中! 登録はコチラ】

そもそも間奏が今っぽくない

今回はトラックメイカーに注目。EDM全盛期はサビの盛り上がり・ドロップの長さが人々を高揚させたが、今はいわゆるTikTok時代。より短くインパクトのあるものが指示されつつある。

あっこゴリラ:「トラックメイカーが生き残れるか?」と思うことはありますか?
Yaffle:ありますね。トラックメイカーといってもアーティストのプロデューサーとしてのトラックメイカーと、今回のテーマで言う自分名義で出すトラックメイカーの二つがありますよね。トラックメイカーがフィーチャリングシンガーを呼んで自身の作品を発表するかたちで総合チャートを席巻していた時代が、EDMムーブメントと同じタイミングだったと思うんですよね。その前だとそういう記憶はあまりなくて。
あっこゴリラ:たしかに。
Yaffle:それが終わったというと語弊があるかもしれないけど、今はまた違うチャプターに入った感じ。トラックメイカーの出す曲がジャンルに依存してたのか、それともこの先にやりようがあるのかを考えるタイミングになったと思います。

トラックメイカーが自分名義で曲を出す場合、シンガーが歌ってないイントロやアウトロ、間奏で自分の色を出すところではあるが、Yaffleは最近、間奏を入れすぎた曲を聴くと古さを感じてしまい「冷めた目で聴いてしまうときがある」と言う。

Yaffle:昔、有名だったトラックメイカーって今はどうやっているんだろうと思っていろいろ探してみても、今っぽい間奏ってないなって。そもそも間奏が今っぽくないから、参考にすべき間奏がないんですよね。
あっこゴリラ:なるほど。今はYouTubeとかTikTokが主流だから、テレビがスローモーションに感じるともいいますよね。すぐ次の情報が知りたくなっているから。
Yaffle:丁寧な振りとかもいらないから早く本題に入ってほしいって感じですよね(笑)。

最近は「詰める文化」が台頭してきた

ここでわかりやすいドロップ曲として2012年にリリースしたZedd『Clarity ft. Foxes』を紹介した。
Sakuragi:このサウンドは懐かしいですね。
あっこゴリラ:振りも長くて、ぶち上がったあとのループも長いし。
Yaffle:ポップス化というか、あんまり普段ハウスミュージックを聴かない人たちにも聴いてもらいたいっていうことで聴きやすいんですけど、この曲の本題は長い間奏。ここがダンスミュージックのいちばんおいしいところなので、「ドロップ」ってよく言ったりするんですけど。

ここで、2020年にZeddがリリースした『Griff - Inside Out』と聴き比べることに。
あっこゴリラ:ドロップが明らかに短くなっていますよね。最近ドロップがないダンスミュージックが多い理由って、みんな早く本題に入ろうという意識なんですかね。
Yaffle:曲の形式というかフォーマットというか、ドロップが長めにあること自体に時代感を感じてしまう。いいギターソロでもひずんだギターソロが入ってると古く感じるみたいな。あの時代にめちゃくちゃ流行ったからこそ、今それをやると古く感じるかもしれません。

このような、ドロップを短くするような傾向を「詰める文化」と表現する。

Yaffle:語弊があるかもしれないけど、歌じゃないところをギュッとどんどん消していくと、ずっと歌だからライブとかで歌えなくなりますよね。最近は歌手の人とかラッパーも大変ですよね。
あっこゴリラ:超大変。踊ってたいけど次すぐ歌だしって。

ここで「詰める文化」をわかりやすく表現する曲として、イントロがなく歌始まりの曲や間奏のない曲、前奏がなく効果音から唐突にAメロで始まる曲などを紹介した。

Yaffleはその傾向がいちばん出ている最近の曲としてThe Kid LAROI & Justin Bieberの『STAY』を紹介した。
Yaffle:初めて聴いたときに「今っぽい」と思いました。まず2分20秒と短くて。ただ、曲と歌はしっかり入っているから、聴くとたっぷり歌ものを聴いたなって思うけど、時計を見ると2分しかたってないっていう。

トラックメイカーは時代にどう対応しているのか

時代の変化により「詰める文化」が台頭してきた今、トラックメイカーはどのように変化しているのだろうか。

Yaffle:大きくわけて2パターンあると思っていて、ひとつはその変化は関係ないパターン。もうひとつはEDMが流行ったときはポップスに寄ったけど、今はもともといた自分のシーンに戻るパターンです。
あっこゴリラ:なるほど。
Yaffle:ボーカルをポップスみたいにフィーチャーするのをやめて、ちょっと使ったり、そもそも使わなかったり。そういう人たちもいるし、トレンドにフォローして自分たちが作ったスタイルを変えて今っぽいサウンドに合わせていくパターンもあります。
あっこゴリラ:そういう人たちはこの流れにどう適応してるんですか?
Yaffle:適応するというよりは、自分のスタイルを守るって感じですね。
Sakuragi:原点回帰ですね。
Yaffle:初めは邪心なくやってチャートに上り、ポップスとして認知をされるようになってきて、ポップス自体が変わっていくときに、その波にいようとするのか、そのときはそのときでって行くのか。どっちもカッコいいですよね。
Sakuragi:無意識のパターンもあるかなって。そのときの気分によって取り入れたサウンドが時代を振り返ったときにたまたまその時代を象徴するような音になっていることもあるかもしれないですよね。

今は創意工夫が見られるのがタイミング

番組では、これからの時代を切り開く注目のトラックメイカーを紹介。YaffleはSKRILLEXを上げた。
Yaffle:SKRILLEXってすごいですよね。EDM全盛期もチャートの頂点に上って、そこから変化させていって。それがシーンと無関係でもないっていうのが。
あっこゴリラ:SKRILLEXの新譜聴いてびっくりしましたもん。「これ、SKRILLEX?」って。

続いて、Sakuragiは注目トラックメイカーとして、Mogliiを紹介した。

Sakuragi:まさに2012年、2013年くらいのEDMからちょっと抜けたEDMというか。あんまり展開がはっきりせず、セクションがぐるっと移行していく感じ。それが現代っぽいアプローチかなと思います。あと一部、EDMからヒップホップへの接近みたいなところはありますね。
Yaffle:Aメロ終わってBメロ、サビの間が派手に切り替わるとちょっと昔っぽいなって感じますよね。
Sakuragi:そうですね。春夏秋冬があまり切り替わらない感じというか(笑)。
Yaffle:そうそう(笑)。

Yaffleは日本で注目するトラックメイカーにKMをあげた。
Yaffle:この曲は間奏ではなくて、後演に自分の色を出してるんですよね。
Sakuragi:最後にたたみ込む感じですね。
Yaffle:通して聴くとプロデューサーの曲だなって感じもしますしね。

最後に、Yaffle とSakuragiはトラックメイカーにとって過渡期となるこれからについて、こう語った。

Yaffle:EDMが作った正解のフォーマットが崩れて、今みんな模索している時期かなって。Rikimaruくんもそうだけど、構成とかどういうスタイルが自分にとっても社会にとってもいちばんハマるのかっていうことを模索してる時期で、今みんなが面白い実験をしているときかなって思います。
Sakuragi:今回のテーマであっこさんが触れた通り、より短い曲が増えるなかでどういうアプローチをするといちばん面白いかなっていう創意工夫が見られるのが今のタイミングかもしれないですね。

J-WAVE『SONAR MUSIC』は月曜~木曜の22:00-24:00にオンエア。

この記事の続きを読むには、
以下から登録/ログインをしてください。

  • 新規登録簡単30
  • J-meアカウントでログイン
  • メールアドレスでログイン
radikoで聴く
2022年1月20日28時59分まで

PC・スマホアプリ「radiko.jpプレミアム」(有料)なら、日本全国どこにいてもJ-WAVEが楽しめます。番組放送後1週間は「radiko.jpタイムフリー」機能で聴き直せます。

番組情報
SONAR MUSIC
月・火・水・木曜
22:00-24:00