90年以上愛される“プーさん”の世界を紹介! 「クマのプーさん展」Bunkamura ザ・ミュージアムで開催中

J-WAVEで放送中の番組『GOOD NEIGHBORS』(ナビゲーター:クリス智子)のワンコーナー「MORI BUILDING TOKYO PASSPORT」。2月12日(火)のオンエアでは、Bunkamura ザ・ミュージアムで4月14日(日)まで開催中の「クマのプーさん展」を紹介しました。


■90年以上愛されている児童小説『クマのプーさん』

イギリスで生まれた児童小説『クマのプーさん』は、世界中で90年以上愛されている作品です。児童小説『クマのプーさん』の作家アラン・アレクサンダー・ミルンと、挿絵を描いたアーネスト・ハワード・シェパードが手がけた原作は、1924年~1928年にかけて詩の本2冊と物語2冊の計4冊が描かれました。本は出版社の予想を超える売れ行きで、次々と増刷。低価格のペーパーブックから豪華本まで、さまざまなパターンで作られ、当時から大人気でした。

なぜ『クマのプーさん』の物語は、ここまで愛され続けているのでしょうか。Bunkamura ザ・ミュージアム学芸員の三谷知子さんは、物語の普遍性やキャラクターの魅力について、以下のように語ります。

三谷:物語の展開がすぐ読めて、ユーモアたっぷりで、なんとなく想像がつく昔話のような普遍性があります。キャラクターは可愛らしく、それぞれ癖があります。プーさんは、友だちにとっても寛大で、私は本を読んで普段の自分を反省しました。プーさんは、どんなに癖のある友だちも受け入れる人格者です。仲よしのコブタは、ものすごくビビりだけど、一生懸命に友だちを助けようとします。ほかにも、ずっと憂鬱なイーヨーなどもいて、身近な人間関係が「どこの国にも共通しているよね」というものが、物語中に点在していて、そのあたりが何度でも読みたくなる秘訣なのかなと思います。

展覧会では、アランとシェパードのふたりが、どのようにプーさんの世界を創り上げてきたのかを紹介しています。

三谷:1920年、物語を書いたアランの息子クリストファー・ロビン・ミルンが誕生し、お母さんに与えられたクマのぬいぐるみと遊ぶ姿から着想を得て、物語が生まれました。その後、イーヨーやコブタなどのさまざまなぬいぐるみが加わり、お母さんやナニー(乳母)と遊んでいる姿をみて、さらに物語が発展して、最初の詩から物語が20話生まれました。

会場では、モデルになったぬいぐるみのレプリカも展示されています。プーさんの名前の由来は、クリストファー・ロビン・ミルンが白鳥につけた名前で、そのことが1冊目の詩集にも書かれています。「Winnie-the-Pooh」(ウィニー・ザ・プー)がもとの名前で、「ウィニー」は、ロンドンの動物園にいたメスの小熊の名前。クリストファー・ロビン・ミルンがよく餌をあげていたことから由来しています。


■プーさんの表情が乏しいからこそ…

さらに、シェパードの原画を世界で最も所有するイギリスのヴィクトリア&アルバート博物館の200点以上のコレクションから、プーさんの原点をみることができます。展覧会では、シェパードがどのような意図と手法で絵を描いていたか、細かい解説がついています。シェパードの絵の魅力について、三谷さんはこう話します。

三谷:物語は表情豊かで悲喜こもごもですが、プーさん自体は表情が乏しく、目が点で描かれたり、そのときの様子を体の姿勢で表現していたりします。そのため、横顔やうしろ姿が多く、展覧会のために、皆様に周知するための絵を選んでいたのですが、なかなか正面の顔がありませんでした。ただ、それが観る側に余白を残して、何度観ても「体の線がかわいい」とか、そこに性格が表れていて、楽しめるのだと思います。

「クマのプーさん展」は、Bunkamuraザ・ミュージアムにて4月14日(日)までの開催です。2月19日(火)と3月12日(火)は休館日。混雑が予想されるので、じっくり楽しみたい方は夕方の来館がおすすめです。金曜日と土曜日は21時まで開館しています。そのほかの詳細は「クマのプーさん展」公式ホームページをご覧ください。



【この記事の放送回をradikoで聴く】
PC・スマホアプリ「radiko.jpプレミアム」(有料)なら、日本全国どこにいてもJ-WAVEが楽しめます。番組放送後1週間は「radiko.jpタイムフリー」機能で聴き直せます。

【番組情報】
番組名:『GOOD NEIGHBORS』
放送日時:月・火・水・木曜 13時-16時30分
オフィシャルサイト:https://www.j-wave.co.jp/original/neighbors/

関連記事