音楽、映画、エンタメ「ここだけの話」
レコードは、その部屋の空気をかき回す─KIRINJI・堀込高樹が魅力を語る

レコードは、その部屋の空気をかき回す─KIRINJI・堀込高樹が魅力を語る

KIRINJIの堀込高樹が、アナログで聴きたい名盤について語った。

堀込が登場したのは、J-WAVEで放送中の番組『RADIO DONUTS』(ナビゲーター:渡辺 祐・山田玲奈)のワンコーナー「TOYOKASEI ANALOG TOK」。マンスリーセレクターが、おすすめのレコードを紹介するコーナーだ。オンエアは5月20日(土)。

KIRINJI は、2023年9月にリリースしたアルバム『Steppin’ Out』のアナログ盤を5月25日に発売。

聴くときのプロセスもレコードの魅力

堀込はコーナー出演にあたり「単に好きなアルバムを持って行ってもしかたないな、何か話せるネタがあるアルバムでないとダメだ」と思い悩み、さまざまなアルバムを改めて聴きなおしたと告白。紹介するアルバムを選ぶ中で、改めてレコードの魅力に気がついたという。

堀込:(選んでいる中で気づいたのは)「アナログレコードって面倒だな」と(笑)。でも、その面倒さがいいなと思いました。棚から取り出して盤面を見て、ほこりがついていたら拭いて、3曲目ぐらいになると、またブツブツいってくる。「針先にホコリが溜まっている」って上げて、掃除してまたかけてという、そのプロセスの何がいいのかなと思ったんですね。たとえば、お茶を飲むときにお湯にティーパックをぽんと入れて、ぱっと飲んでもそれはそれでおいしいけど、器を温めて茶葉を入れてお湯を注いで、保温して蒸らして出す、みたいな。すごいプロセスがあるけど、そのプロセスが面白いじゃないですか。アナログレコードを聴くというのは、そのプロセスも含めて面白いんだなと改めて思ったのと、レコードが回っているのを眺めているのが、意外といい。フィジカルに回っているものが、その部屋の空気をかき回すというか、音に関してはデジタルにはデジタル、アナログにはアナログのよさがあって、それは好みだと思いますが、モノとしての魅力がすごいなと改めて思いました。

ストリングスの音色が美しい1曲

堀込がこの日セレクトした1枚は、Milt Jackson『Sunflower』。1973年リリースのアルバムだ。

堀込:これは実家にあったアルバムで、間違いなく父が買ったものです。CTIという、ジャズだけどどちらかというとイージーリスニング的な手触りのあるレーベルで、当時の有能なジャズメンが演奏しています。アレンジはドン・セベスキーという、CTIのハウスアレンジャーが担当しています。ジャズのコンボとすごく流麗なストリングスが絡んでいるアルバムで、中学生ぐらいのときに、家で受験勉強をしないで聴いていました(笑)。このアルバムは僕が加入しているサブスクリプションサービスには入っていなくて、そういうこともあって今でもよく聴きます。

堀込は、『Sunflower』のなかから『What Are You Doing the Rest of Your Life?』を選曲した。

堀込:バイブラフォンとストリングスの組み合わせがすごく気持ちよいのと、たぶんこのアルバムの中でいちばんストリングスがフィーチャーされているのかなという印象の曲です。あまり朝向きではないかもしれないですが、とてもきれいな曲です。

コメントを受けて渡辺は「朝もいいんじゃないですか」と返答し、同楽曲を解説した。

渡辺:Milt Jacksonさんは、鉄琴の一種であるバイブラフォンでこの流麗なメロディを弾いている。そして、MJQ(モダンジャズカルテット)がMilt Jacksonさんの有名なグループで、その作品も素晴らしいので、アナログでゆっくり聴くのが似合う音楽の1つかもしれませんね。

KIRINJIの最新情報は、公式サイトまで。

『RADIO DONUTS』のワンコーナー「TOYOKASEI ANALOG TOK」では、レコードを愛するセレクターを迎え、アナログで聴きたい名盤を紹介してもらう。オンエアは毎週土曜日の8時30分頃から。

この記事の続きを読むには、
以下から登録/ログインをしてください。

  • 新規登録簡単30
  • J-meアカウントでログイン
  • メールアドレスでログイン
番組情報
RADIO DONUTS
毎週土曜
8:00-12:00

関連リンク