雑草は「持続可能な食材」 香り高いおすすめレシピを研究家が紹介

雑草の可能性と“食べられる雑草”について、雑草料理研究家・前田 純さんが語った。

前田さんが登場したのは、J-WAVEで放送中の番組『ARROWS』(ナビゲーター:チャラン・ポ・ランタン もも)のワンコーナー「Humming SUSTAINABLE ACTION」。4月10日(日)のオンエア内容をテキストで紹介する。

雑草は“持続可能な食材”である

“SDGsと私”の距離感を縮めるWEBマガジン「Humming」とのコラボレーションである同コーナー「Humming SUSTAINABLE ACTION」では、知って・気付いて・行動を起こしてもらうきっかけになる、さまざまなトピックスを紹介する。

今回はSDGsの目標2「飢餓をゼロに」をテーマに、雑草料理研究家の前田 純さんに“雑草の可能性”を訊いた。前田さんはNPO法人や野外調査で、雑草や野草などの可能性を研究。食材として雑草を食べる、料理する、ということに注目し活動しており、現在は愛知県・長久手市で農園を運営。雑草を育て、味わう楽しみを提案している。

前田:縄文、弥生時代から農業が始まって以来、雑草というのはずっと抜かれ続けているんですね。でも、世界を見ても雑草というものはなくなっていないですよね。どんな時代であっても雑草というものは生え続けているものなので、世界の人たちが雑草を何かに活用・利用しても、おそらくですがなくなる可能性は少ないです。食料という形で雑草を見たとき、身近にあるし採るのも簡単だし、知識があれば食べられるものなんですよ。雑草というのは“持続可能な食材”として適しているのではないでしょうか。

春におすすめの食べられる雑草を紹介

日本で育てている、およそ6,000種類の植物のうち、500から600種類が “雑草”と呼ばれており、そのほとんどが廃棄、邪魔者あつかいされているそう。しかし雑草は「洋服の繊維」や「茅葺き屋根」として使ったり、「食材」として食べたりなど、衣食住に活用できる可能性があるという。

この時期おすすめの雑草は「カラスノエンドウ」だと前田さんは語る。

前田:カラスノエンドウの葉っぱの部分は食べられます。葉をサッと湯がいてもらって、シラス、ご飯と混ぜてから、いりごまと塩を加えたら「カラスノエンドウごはん」のできあがりです。豆ごはんのように、香り高い一品です。また、カラスノエンドウは絹さやのように豆になってくるのですが、さやを食べることができるんですよ。けっこう甘いので、おひたしがおすすめです。豆がさらに大きくなったものですと、煎ってお茶にすることもできますし、そのまま豆ごはんにもできます。カラスノエンドウはすごくたんぱく質が豊富で、いい栄養が摂れます。春から夏の初めまで食を楽しめる植物です。

ももはスタジオに届いた「カラスノエンドウごはん」の写真を見て「とってもおいしそうです!」とコメントした。

もも:歯ごたえも楽しそうだし、食べてみたい。前田さんによると、豆科の雑草は軽く湯がいてから食べるのがポイントだそうです。番組ホームページに前田さんの情報が掲載されています。手掛けている農園、合同会社つむぎてのリンクなどが載っていますので、ぜひチェックしてください。

『ARROWS』のワンコーナー「Humming SUSTAINABLE ACTION」では、SDGsをテーマに、さまざまなトピックスを紹介し、地球と人のつながりについて考えるきっかけを作る。オンエアは8時35分から。
radikoで聴く
2022年4月17日28時59分まで

PC・スマホアプリ「radiko.jpプレミアム」(有料)なら、日本全国どこにいてもJ-WAVEが楽しめます。番組放送後1週間は「radiko.jpタイムフリー」機能で聴き直せます。

番組情報
ARROWS
毎週日曜
6:00-9:00

関連記事