小学校でプログラミング教育が必修に! 海外では今、どうなっている?

J-WAVEでオンエア中の『~JK RADIO~TOKYO UNITED 』(ナビゲーター:ジョン・カビラ)のワンコーナー「TOKYO CROSSING」。5月4日(金・祝)のオンエアでは、小学校のプログラミング教育について扱いました。

2020年4月以降、すべての小学校で「プログラミング教育」が必修となります。今年3月に文部科学省がまとめた「プログラミング教育」の手引きによると、小学校では、コンピュータで三角形を描くためのプログラミングや、音楽を作るプログラミングを学ぶことになるそうです。海外の小学校では、プログラミング教育はどの程度進んでいるのでしょうか? ロシアとインドの実情についてお訊きしました。


■ロシアは盛んに行われている!

ロシア・モスクワ在住の柴田 顕さんによると、10年ほど前から義務教育に取り入れるようになったようです。

柴田:現在のロシアの子ども達は、例外なくプログラミング技術を学んでいます。ただ、1年生から始まる訳ではなく、大抵の学校では5年生ごろから始まるようです。
カビラ:内容はどのようなものでしょうか?
柴田:だいたい2言語を勉強するらしく、パスカルやC言語といったプログラミング言語です。売り上げ金額をまとめるようなプログラムも作れるようですし、とてつもなくジェネレーションギャップを感じました。
カビラ:もっと学びたいという子ども達は、どういったルートで技術を磨いていくんですか?
柴田:ロシアの義務教育は11年で、そのあとに学びたい人は専門学校に進んでプログラミングを学びます。


■インドではまだまだこれから?

インドはIT教育が進んでいるイメージですが、インド・ムンバイ在住のハリー・チェンさんによると、IT大国には間違いはないものの、子どもの時点では学校でプログラミングを学ばせているわけではないそうです。

ハリー:ただし、デリーやムンバイなどには、コーディングスクールはあります。
カビラ:インターネット上でさまざまなサービスやアプリを提供するために学ぶ、コーディングの塾があるんですね!
ハリー:大学を卒業すると、インフォシスやタタ・コンサルタンシー・サービシズといったIT企業が、エンジニアを束ねています。子ども達には塾がありますが、学校でのプログラミング教育は「これから」といったところですね。
カビラ:スマホの普及率も高いから、すごいことになりそうですね。
ハリー:インドはスマホ台数が中国を抜きましたからね。100万校以上の小学校もあるので、今から導入される可能性があるのではないかと思います。
カビラ:“億”の数の子ども達が切磋琢磨して、トップにいく子は相当すごくなりそうですね!
ハリー:すごい競争力の中で、パワーのある人たちが生まれるんじゃないでしょうか。

現状では、「プログラミングなんて、さっぱりわからない」という人が多いでしょう。しかし10年後、20年後には、状況は一変するでしょう。プログラムを扱える人が増えることで、社会がどう変わるのでしょうか。今から楽しみですね。

【この記事の放送回をradikoで聴く】
PC・スマホアプリ「radiko.jpプレミアム」(有料)なら、日本全国どこにいてもJ-WAVEが楽しめます。番組放送後1週間は「radiko.jpタイムフリー」機能で聴き直せます。

【番組情報】
番組名:『〜JK RADIO〜TOKYO UNITED』
放送日時:金曜 6時ー11時30分
オフィシャルサイト:http://www.j-wave.co.jp/original/tokyounited/

関連記事