
J-WAVEで放送中の番組「ORIENTAL MUSIC SHOW」(ナビゲーター:サラーム海上)。12月8日(金)のオンエアは、中東レアグルーヴ特集。中東や東アフリカの1970年代・80年代のグルーヴィーでレアな復刻音源を紹介しました。
まずは、東アフリカ。1980年代末の内戦で3つの国に分割されてしまった「アフリカの角」こと、ソマリアの、80年代ポップ音源復刻盤「Sweet As Broken Dates: Lost Somali Tapes from the Horn of Africa」から、Dur Dur Band feat. Sahra Dawo 「Gorof(Elixir)」。
アフリカ音楽ファンなら、「エチオピア音楽に似ていると思うでしょう」とサラーム。日本の演歌にも似た音階とファンクやディスコを組み合わせた音は、1970年代のエチオピア音楽によく似ています。その他にも、スーダンの音楽、アラビア半島の湾岸音楽、インドやケニアなどの音楽にも通ずるものがあるように思うと、サラームは続けました。このコンピ盤は、ソマリアの内戦時に空爆を避けてソマリアの放送局員が、オープンリールやカセットテープを首都・モガディシオの地中深くに埋めたものを掘り起こして、研究家が調べて復刻したものです。
まずは、東アフリカ。1980年代末の内戦で3つの国に分割されてしまった「アフリカの角」こと、ソマリアの、80年代ポップ音源復刻盤「Sweet As Broken Dates: Lost Somali Tapes from the Horn of Africa」から、Dur Dur Band feat. Sahra Dawo 「Gorof(Elixir)」。
アフリカ音楽ファンなら、「エチオピア音楽に似ていると思うでしょう」とサラーム。日本の演歌にも似た音階とファンクやディスコを組み合わせた音は、1970年代のエチオピア音楽によく似ています。その他にも、スーダンの音楽、アラビア半島の湾岸音楽、インドやケニアなどの音楽にも通ずるものがあるように思うと、サラームは続けました。このコンピ盤は、ソマリアの内戦時に空爆を避けてソマリアの放送局員が、オープンリールやカセットテープを首都・モガディシオの地中深くに埋めたものを掘り起こして、研究家が調べて復刻したものです。
この記事の続きを読むには、
以下から登録/ログインをしてください。