
音楽家・音楽プロデューサーの冨田恵一のセルフプロジェクト、冨田ラボが4人の新メンバーや新曲への想いなどを語った。
冨田が登場したのは、3月24日(月)放送のJ-WAVE『GRAND MARQUEE』(ナビゲーター:タカノシンヤ、Celeina Ann〈セレイナ・アン〉)のコーナー「RADIO ENSEMBLE」。アーティストがスタジオに生出演し、トークとともにおすすめの楽曲をセレクトするコーナーだ。
タカノ:僕には衝撃的なニュースです。
冨田:冨田ラボというのは、もともと冨田研究室、ラボラトリーで、バンド名みたいなものなんです。一部ではバズったんですけど「冨田ラボに加入という概念はなんなんだ」という(笑)。
タカノ:それが気になっていました(笑)。
冨田:バンド名なら、加入というのは「あり得る」と考えていただけるかと。
タカノ:いままで冨田さんがおひとりでやられていたところに、4人のボーカルが入ったということですよね。
冨田:そういうことになります。固定です。
タカノ:基本的にはシンガーさんとフィーチャリング形式で、いままでリリースされてきました。なぜ今回、固定メンバーを入れることになったのでしょうか。
冨田:冨田ラボは基本的に歌ものをやるんですが、いまお話があったように(いままでは)フィーチャリングでゲストシンガーを呼んで、という形式でした。それだと基本的に1曲作ったらバイバイと、次のライブでもう一度会うか会わないかぐらいの感じになっちゃうんです。もちろん、1曲1曲ベストを尽くして作っています。それはそれでありなんですが、同じ人と何回もやって、2回目にやったときは「さらにどう変化するだろう?」「どう進化するのかな?」と、そっちのほうに興味が出てきてしまって。ユニットとして、バンドとしてどんどん変化、進化するところを自分も楽しみたいなと。聴いてくださる方にもそれを楽しんでいただけたらなと思って、固定のメンバーにしようと思いました。
気になる加入メンバーは北村 蕗、Natsudaidaiのヨウ、Arche、S.A.R.のsantaの4名となっている。冨田はメンバーを選出した理由などについて語った。
セレイナ:それぞれ気になるアーティストさんですが、北村さんは番組にもお迎えしたことがあります。マルチな演奏技法もすごくかっこよかったです。
タカノ:どういう基準で選ばれたんですか?
冨田:同じ人と何度もやりたいと言いましたが、とはいえ、僕はいろいろなバリエーションの曲も作りたいんです。4種類の声というか、4人のアーティストを固定にしてやりたい。しかもそれは、僕が曲を書くことが基本になっているので、僕が歌ってほしい声で、しかもそれぞれが違う声音を持ったシンガーを集められたらなと思って、いろいろリサーチして出会えたという感じですね。
セレイナ:冨田さんが思う「歌ってほしい声」というのはどのような声なんでしょうか。
冨田:いちばんは「区別がつく声」といつも僕は言っているんです。上手いとか下手というよりも、パッとひと声出したときに「これはあの人だ」と区別がつくような声というのは、それだけですごい才能だと僕は思っていて。
セレイナ:なるほど。
冨田:それだけじゃなくて、どういう声音であるとか、どういった歌の技法を持っているかも重要です。ですが、第一には特徴のある声というのかな。声自体に個性がある人を選びがちかな。
タカノ:こちらは新体制になってからの、名刺代わりの1曲ですね。
冨田:1曲で4人ともフィーチャーしようと考えて作りました。
タカノ:一緒に歌っているメロディもちゃんと、それぞれが際立っている感じがしました。
セレイナ:際立ちながらもハーモナイズされているという、この絶妙なバランス!
冨田:そこですよね。コーラスグループというよりも、僕はやっぱりリードシンガーを4人迎えたという考え方です。だけど、コーラスの部分もあるのである程度、人に合わせる、調和する気持ちは大事です。そのあたりがうまくバランスするような4人だといいな、と思いながら選びましたが、見事に応えてくれました。できたときは本当にうれしかったです。
セレイナ:4名のシンガー、アーティストのみなさんはおそらく一緒に歌うのは初めてですよね。それぞれが活動されているわけですから。レコーディングや制作はどうでしたか?
冨田:僕もリードシンガーを4人集めて、ましてや初対面の4人ですから。普段コーラスをやっているわけではないので、珍しく練習の日を取りました(笑)。
タカノ:いいですね。
冨田:曲ができて、だいたいこのへんのハーモニーがこう、と決まっているときに、僕の家の地下のスタジオに来てもらって。ピアノの前で4人でハーモニーをしたりとか、そういう練習をしました。
タカノ:ある種、顔合わせのような。
冨田:顔合わせもありつつ、声を出して実際にどうなのかというのを知りたかったんです。4人ともそうだと思うの。初めての人とハーモニーしなきゃいけないから。それは初めての経験でした。
冨田は今後の冨田ラボの方針についても語った。
タカノ:ある種、バンドじゃないですか。5人組のバンドみたいにこれから活動していくわけですが、親睦会のような飲み会をしたりとか、食事会はあったりするんですか?
冨田:1回だけ食事会みたいなものがありました。でも、それは顔合わせして4人決まりました、といったあとすぐの食事会だったので。スタッフもいて4人もいて、みんな様子見みたいな感じで(笑)。
セレイナ:これから仲よくなっていくという感じですよね。
冨田:そうでしょうね。たぶん、どんどんコミュニケーションしていけると思います。
セレイナ:でも1曲を一緒に歌っていれば、音楽を通してのコミュニケーションが確立されているわけですから。強い絆ですよね。
冨田:だと思いますね。これからどんどんよくなると思います。
タカノ:今後はどういう形式になっていくんですか? 毎回4人という感じでもないんですよね。
冨田:第1弾は4人を1曲でフィーチャーしましたが、特別なかたちではあって。それぞれをひとりずつフィーチャーする曲をどんどん作っていこう、というのが基本です。
タカノ:いいですね。
冨田:そのときに、残りの3人はバックグラウンドボーカルをやるというのが基本形です。あとはそのほかに、いままでの冨田ラボのかたちのゲストボーカルを迎えて、という曲も数曲あります。
セレイナ:豪華!
冨田:その場合は4人がコーラスをやる、ということも考えています。
タカノ:ライブの構想はあるんですか?
冨田:ライブは大きなところで。4人が固定メンバーになったことで、いままでよりはフットワークが軽くなるとは思います。前よりもライブはたくさんやりたいと、これはメンバーも言ってますが、僕もそう思っています。
タカノ:楽しみですね。
セレイナ:今回の『the birds of four』のリリースですが「4羽の鳥」ということですよね。どのような想いを楽曲に込めたのでしょうか。
冨田:これは作詞がKIRINJIの堀込高樹さんです。「新しい体制になるので、門出にふさわしい感じを」と。あまり細かく言わなくても、彼はいつもすばらしい詞を書いてくれます。ひと言だけ言ったら高樹くんが4人の声を4羽の鳥に見立てて、こういった詞を書いてくれました。
タカノ:疾走感もあって、自分が飛んでいるみたいな気持ちになるというか。
セレイナ:この季節にも、すごく気持ちいいですよね。
タカノ:新年度が始まりますから。
セレイナ:MVもめちゃくちゃかわいいんです。これはゴルフ場で撮影されていますよね。
冨田:そうなんですよ、丸1日かけて。花粉がすごい日で、最後のほうとかみんな「苦しい」みたいにはなっていたんですが(笑)。朝から夕方、日が落ちるまで、頑張ってみんなで撮りました。
セレイナ:ゴルフカートでそれぞれ爆走するシーンもありました。
冨田:爆走といってもゴルフカートなので、スピードはあまり出ませんが(笑)。
セレイナ:カメラワークもあってすごい疾走感がありました。
冨田ラボの最新情報は公式ホームページから。
アーティストがスタジオに生出演し、トークと音楽をお届けするコーナー「RADIO ENSEMBLE」は、月曜〜木曜の17時10分ごろからオンエア。
冨田が登場したのは、3月24日(月)放送のJ-WAVE『GRAND MARQUEE』(ナビゲーター:タカノシンヤ、Celeina Ann〈セレイナ・アン〉)のコーナー「RADIO ENSEMBLE」。アーティストがスタジオに生出演し、トークとともにおすすめの楽曲をセレクトするコーナーだ。
冨田ラボが新体制となったわけ
冨田ラボは3月5日に、新メンバーとして4人のシンガーが加入することを発表。まず、冨田はその経緯などについて話した。タカノ:僕には衝撃的なニュースです。
冨田:冨田ラボというのは、もともと冨田研究室、ラボラトリーで、バンド名みたいなものなんです。一部ではバズったんですけど「冨田ラボに加入という概念はなんなんだ」という(笑)。
タカノ:それが気になっていました(笑)。
冨田:バンド名なら、加入というのは「あり得る」と考えていただけるかと。
タカノ:いままで冨田さんがおひとりでやられていたところに、4人のボーカルが入ったということですよね。
冨田:そういうことになります。固定です。
タカノ:基本的にはシンガーさんとフィーチャリング形式で、いままでリリースされてきました。なぜ今回、固定メンバーを入れることになったのでしょうか。
冨田:冨田ラボは基本的に歌ものをやるんですが、いまお話があったように(いままでは)フィーチャリングでゲストシンガーを呼んで、という形式でした。それだと基本的に1曲作ったらバイバイと、次のライブでもう一度会うか会わないかぐらいの感じになっちゃうんです。もちろん、1曲1曲ベストを尽くして作っています。それはそれでありなんですが、同じ人と何回もやって、2回目にやったときは「さらにどう変化するだろう?」「どう進化するのかな?」と、そっちのほうに興味が出てきてしまって。ユニットとして、バンドとしてどんどん変化、進化するところを自分も楽しみたいなと。聴いてくださる方にもそれを楽しんでいただけたらなと思って、固定のメンバーにしようと思いました。
気になる加入メンバーは北村 蕗、Natsudaidaiのヨウ、Arche、S.A.R.のsantaの4名となっている。冨田はメンバーを選出した理由などについて語った。
セレイナ:それぞれ気になるアーティストさんですが、北村さんは番組にもお迎えしたことがあります。マルチな演奏技法もすごくかっこよかったです。
タカノ:どういう基準で選ばれたんですか?
冨田:同じ人と何度もやりたいと言いましたが、とはいえ、僕はいろいろなバリエーションの曲も作りたいんです。4種類の声というか、4人のアーティストを固定にしてやりたい。しかもそれは、僕が曲を書くことが基本になっているので、僕が歌ってほしい声で、しかもそれぞれが違う声音を持ったシンガーを集められたらなと思って、いろいろリサーチして出会えたという感じですね。
セレイナ:冨田さんが思う「歌ってほしい声」というのはどのような声なんでしょうか。
冨田:いちばんは「区別がつく声」といつも僕は言っているんです。上手いとか下手というよりも、パッとひと声出したときに「これはあの人だ」と区別がつくような声というのは、それだけですごい才能だと僕は思っていて。
セレイナ:なるほど。
冨田:それだけじゃなくて、どういう声音であるとか、どういった歌の技法を持っているかも重要です。ですが、第一には特徴のある声というのかな。声自体に個性がある人を選びがちかな。
新体制の楽曲制作で行った初めての試みとは?
番組では冨田ラボが3月5日(水)に配信リリースした新曲『the birds of four』をオンエア。同曲の制作で「初めての試み」を行ったことを明かした。冨田ラボ - the birds of four (Music Video)
冨田:1曲で4人ともフィーチャーしようと考えて作りました。
タカノ:一緒に歌っているメロディもちゃんと、それぞれが際立っている感じがしました。
セレイナ:際立ちながらもハーモナイズされているという、この絶妙なバランス!
冨田:そこですよね。コーラスグループというよりも、僕はやっぱりリードシンガーを4人迎えたという考え方です。だけど、コーラスの部分もあるのである程度、人に合わせる、調和する気持ちは大事です。そのあたりがうまくバランスするような4人だといいな、と思いながら選びましたが、見事に応えてくれました。できたときは本当にうれしかったです。
セレイナ:4名のシンガー、アーティストのみなさんはおそらく一緒に歌うのは初めてですよね。それぞれが活動されているわけですから。レコーディングや制作はどうでしたか?
冨田:僕もリードシンガーを4人集めて、ましてや初対面の4人ですから。普段コーラスをやっているわけではないので、珍しく練習の日を取りました(笑)。
タカノ:いいですね。
冨田:曲ができて、だいたいこのへんのハーモニーがこう、と決まっているときに、僕の家の地下のスタジオに来てもらって。ピアノの前で4人でハーモニーをしたりとか、そういう練習をしました。
タカノ:ある種、顔合わせのような。
冨田:顔合わせもありつつ、声を出して実際にどうなのかというのを知りたかったんです。4人ともそうだと思うの。初めての人とハーモニーしなきゃいけないから。それは初めての経験でした。
冨田は今後の冨田ラボの方針についても語った。
タカノ:ある種、バンドじゃないですか。5人組のバンドみたいにこれから活動していくわけですが、親睦会のような飲み会をしたりとか、食事会はあったりするんですか?
冨田:1回だけ食事会みたいなものがありました。でも、それは顔合わせして4人決まりました、といったあとすぐの食事会だったので。スタッフもいて4人もいて、みんな様子見みたいな感じで(笑)。
セレイナ:これから仲よくなっていくという感じですよね。
冨田:そうでしょうね。たぶん、どんどんコミュニケーションしていけると思います。
セレイナ:でも1曲を一緒に歌っていれば、音楽を通してのコミュニケーションが確立されているわけですから。強い絆ですよね。
冨田:だと思いますね。これからどんどんよくなると思います。
タカノ:今後はどういう形式になっていくんですか? 毎回4人という感じでもないんですよね。
冨田:第1弾は4人を1曲でフィーチャーしましたが、特別なかたちではあって。それぞれをひとりずつフィーチャーする曲をどんどん作っていこう、というのが基本です。
タカノ:いいですね。
冨田:そのときに、残りの3人はバックグラウンドボーカルをやるというのが基本形です。あとはそのほかに、いままでの冨田ラボのかたちのゲストボーカルを迎えて、という曲も数曲あります。
セレイナ:豪華!
冨田:その場合は4人がコーラスをやる、ということも考えています。
タカノ:ライブの構想はあるんですか?
冨田:ライブは大きなところで。4人が固定メンバーになったことで、いままでよりはフットワークが軽くなるとは思います。前よりもライブはたくさんやりたいと、これはメンバーも言ってますが、僕もそう思っています。
タカノ:楽しみですね。
新曲『the birds of four』に込めた想い
冨田は新曲『the birds of four』へ込めた想いを語り、同曲のミュージックビデオの制作エピソードを披露した。セレイナ:今回の『the birds of four』のリリースですが「4羽の鳥」ということですよね。どのような想いを楽曲に込めたのでしょうか。
冨田:これは作詞がKIRINJIの堀込高樹さんです。「新しい体制になるので、門出にふさわしい感じを」と。あまり細かく言わなくても、彼はいつもすばらしい詞を書いてくれます。ひと言だけ言ったら高樹くんが4人の声を4羽の鳥に見立てて、こういった詞を書いてくれました。
タカノ:疾走感もあって、自分が飛んでいるみたいな気持ちになるというか。
セレイナ:この季節にも、すごく気持ちいいですよね。
タカノ:新年度が始まりますから。
セレイナ:MVもめちゃくちゃかわいいんです。これはゴルフ場で撮影されていますよね。
冨田:そうなんですよ、丸1日かけて。花粉がすごい日で、最後のほうとかみんな「苦しい」みたいにはなっていたんですが(笑)。朝から夕方、日が落ちるまで、頑張ってみんなで撮りました。
セレイナ:ゴルフカートでそれぞれ爆走するシーンもありました。
冨田:爆走といってもゴルフカートなので、スピードはあまり出ませんが(笑)。
セレイナ:カメラワークもあってすごい疾走感がありました。
冨田ラボの最新情報は公式ホームページから。
アーティストがスタジオに生出演し、トークと音楽をお届けするコーナー「RADIO ENSEMBLE」は、月曜〜木曜の17時10分ごろからオンエア。
この記事の続きを読むには、
以下から登録/ログインをしてください。
radikoで聴く
2025年3月31日28時59分まで
PC・スマホアプリ「radiko.jpプレミアム」(有料)なら、日本全国どこにいてもJ-WAVEが楽しめます。番組放送後1週間は「radiko.jpタイムフリー」機能で聴き直せます。
番組情報
- GRAND MARQUEE
-
月・火・水・木曜16:00-18:50
-
タカノシンヤ、Celeina Ann